ラウンドワンとチーター
昨日は先輩と後輩とラウンドワンに行きました
バスケにバドミントンにゲーセン、ボーリング、カラオケと久々にがっつり遊びました
笑いすぎて腹筋が痛くなるぐらい楽しかったです
晩御飯はステーキ食べたし楽しい1日を過ごしました
今日は多摩動物公園紹介をアップしようと思ったけど動物の数が多いし、自分が大好きな動物がいるので先にその動物の紹介から始めようと思います
●多摩動物公園のチーター
チーターは地球上で最も早く走れる動物で、記録されている最高速度は時速126キロメートル
最高速だけでなく加速にも優れ、走行してからわずか2秒で時速72キロメートルに達します
しかし全力疾走できるのはおよそ170メートル、時間にすればおよそ20秒長距離は苦手です
なので獲物を発見するとできるだけ近距離まで忍び寄ってから獲物を追跡し、引き倒した後に喉に噛み付き窒息死させます
体の構造は早く走る為に進化したので独特です
他のネコ科に比べて長くて細い足に小さな頭、余分な肉のないスリムな体
普通ネコ科の動物は爪を出し入れできるけどチーターの爪は常に出たままで、それがスパイクの役割を果たしています
背骨も驚くほで柔軟で、走るときに大きくしなってバネとなり、体を前へ前へと押し出します
しかも高速で走っている間も頭の位置は全くぶれることがなく、常に獲物をロックオン
直線的な動きだけでなく急な方向転換も長い尻尾でうまくバランスをとってなんなくこなします
この走ること1点に特化したスペシャリスト
かっこよすぎる
これが自分がチーターを大好きな理由です
その身体能力を活かした狩りの成功率は約50%とも言われます
これは単独で狩りをする動物として最もいい結果だとされ、同じ単独で狩りをするトラは約10%、群れで狩りをするライオンですら20%ほどで、いかにチーターの狩猟能力が高いかがうかがえます
しかしチーターは他の大型ネコ科に比べて筋力が弱いため獲物を横取りされることがあるのがネックです
その身体能力の高さから幅広く繁栄してると思われがちですが毛皮目的の狩猟、開発による環境の変化により生息数は減少しています
1点に特化した能力を持つ動物は環境の変化に弱いんです
更にチーターの致命的な欠点として遺伝子の多様性のなさがあります
およそ1万年前に氷河期が終わり地球の環境が変わったと同時にチーターは絶滅しかけました
そのときに生き残ったのがたった1種のチーターでわずかな家族だけであったと考えられています
そこから何とか生存してきましたが急激な個体数の減少により、家族間での交配が多くなり、現在生存しているチーターは個体同士の遺伝子がとても似ています
ヒトの兄弟はおよそ50%の遺伝子が共有してますが、チーターではおよそ99%が同じ
その為チーターは先天性の病気や不妊になりやすく繁殖能力が低いんです
動物園での繁殖例も少なく、飼育している動物園も少ないですが多摩動物公園では多くの繁殖に成功していて、今年の6月には4頭の赤ちゃんが誕生
●1、2枚目の写真は今年産まれた個体。3枚目は2009年に産まれた個体で少し顔つきがりりしくなった。
しかもその中の1頭は劣勢遺伝で斑点模様が帯状になるキングチーターでその出現率は非常に少なく飼育下と野生下を合わせても世界で数十頭
当然国内初
キングチーターの赤ちゃんを見れるのは多摩動物園だけなのでお勧めですよ
●模様が帯状のキングチーター
国内の動物園では多摩動物公園、富士サファリパーク、群馬サファリパーク、姫路セントラルパークなどで飼育、展示されています
個人的にキングチーターや赤ちゃんが見られる多摩動物公園と、疾走するチーターが見れるイベント「チーターラン」(予約制)がある富士サファリパークがお勧めです