休演日前と王子動物園の動物たち② | 中野高志のWILD LIFE

休演日前と王子動物園の動物たち②

過酷な公演スケジュールのドリームボーイズもやっと休演日にさしかかりました音譜


1日だけの休演日なのでゆっくり体を休めて後半戦に挑みたいと思いますグッド!




そして今日も王子動物園レポート音譜


動物園の人気者ジャイアントパンダです合格
WILD LIFE
WILD LIFE

上野動物園での展示で大騒ぎですが、日本では上野以外にも2園で展示されていて、ここ王子動物園もその1つですグッド!


大行列の中、満足に観察できない上野とは違い、ここではじっくりと観察もできるので、エサの時間を狙えばこんな写真も撮ることができます音譜


パンダ好きの方にはおすすめの展示施設ですニコニコ


ジャイアントパンダの生態に関しては、以前ブログで紹介したのでよかったら見てやってくださいパンダ


余談ですがパンダの尾の色をご存知でしょうかはてなマーク


正解は「白」ひらめき電球


昔パンダが日本に来たときは情報が不足していて、汚れたお尻を見て尾は黒だと思われていたことがあり、当時のぬいぐるみやキャラクターグッズは尾が黒い物があるそうですあせる


現在はそのような誤解がないように動物園での解説パネルやイラストでは尾は白だと強調されていますニコニコ


パンダを観察する際は自分の目で確認するのも楽しいですグッド!



続いてカリフォルニアアシカ音譜
WILD LIFE
WILD LIFE

カリフォルニアアシカは全国の水族館や動物園で最もポピュラーに展示されているアシカで知能や身体能力が高く、よくパフォーマンスショーも行われますグッド!


王子動物園ではショーは行われていないもののとても広い展示スペースで、優雅に泳ぐアシカを地上はもちろん水中からも観察できますニコニコ


この日はずっと雄たけびをあげるアシカがいたので、迫力のあるいい写真が撮れました音譜




今年7月にリニューアルオープンした「クマ舎」のエゾヒグマですグー
WILD LIFE
WILD LIFE

北海道に生息する、日本最大の陸棲動物ですメラメラ


動物園で見るたびに、その大きさに圧倒され、もし山で出会ったらどう対処しようかなどと考えてしまいます(笑)


ここの新しいクマ舎は岩場や滝の配置が絶妙でとても立体的にいろんな角度からクマたちを観察できますキラキラ


他にもニッポンツキノワグマやヒグマの一種で珍しいウマグマが展示されていますグッド!


ただ今回は時間の関係で満足に施設を堪能して観察できなかったのが心残りですダウン


次に行ったらじっくり観察したい施設の1つですメラメラ




本日最後に紹介するのは「太陽の動物舎」ですニコニコ


ここはワニやヘビ、カメなどの爬虫類や、コウモリ、ヨザル、ショウガラゴといった夜行性の動物が展示されていて、少し異質な空気が漂う施設ですにひひ


暗い通路では怖がる子供もいますが、自分は子供の頃からこの施設が大好きで、大型の爬虫類を見てはとても興奮した記憶がありますメラメラ


他の動物園でもこういった施設があるとわくわくします音譜


その中から紹介するのが・・・
WILD LIFE
WILD LIFE
ビルマニシキヘビの白変種ですにひひ


この迫力のある大きさと太さは見てて飽きませんキラキラ


しかもこの日はとても運がいいことに、糞をする様子を観察できましたグッド!


外温動物のヘビは普段そこまで活発ではないのですが、糞をするために体をねじって動き回り、普段なかなか見ることのできない総排泄孔(糞や卵を排出する穴)や後ろ足の名残の爪まで確認することができて、1人で盛り上がってましたメラメラ


2枚目の顔のアップ写真では口のすぐ上に並ぶピット器官が確認できますニコニコ


横に並ぶ穴がピット器官で、ニシキヘビ科、ボア科、クサリヘビ科の一部が持っていて、簡単に言うと「温度を感知する器官」ですグッド!


この器官のおかげで、視力の弱いヘビは夜間であろうが獲物の位置を感知して捕食することができるんですニコニコ


王子動物園で展示されているこの個体、平成8年に民家のベランダにとぐろを巻いていたところを地元の警察に保護され王子動物園へやってきたという驚きの経緯があります!!


こんな大蛇がベランダにいるのも驚きですが、個人で飼育していたのを世話しきれず捨てた 可能性があるようです汗


生き物を飼育するときは責任を持って飼育しなければいけませんねプンプン