サンシャイン水族館 天空の旅編
さっき更新したばっかだけど、長くなってるサンシャイン水族館レポートを終わらせようと思います
最後に紹介するのは屋外のマリンガーデンにある天空の旅エリアです
ここは都会のビル屋上で小動物から鳥、魚、頭上を泳ぐアシカの展示やパフォーマンス、ゆっくり休めるカフェまであってまさに都会のオアシス
今回のリニューアルにあたり、このエリアのアシカ展示が大きな見せ場になっています
リング状のアシカ水槽サンシャインアクアリング
そこを泳ぐアシカは飛んでいるよう
グランドオープン初日のパフォーマンスステージは大混雑
かわいいアシカがパフォーマンスや笑顔を振りまいてくれました
ショーはこれからもまだまだ発展の余地がありそうなので今後に期待
次はどうぶつたちの水辺ゾーンの展示動物たちです
ショウジョウトキです
名前のショウジョウは赤を示す言葉で、その名の通り朱色の体はとても綺麗です
続いてお待ちかね
ミナミコアリクイです
一般に知られるアリクイと違い、活発で尻尾や爪を使って器用に木の上やフェンスを動き回ります
1枚目の写真では尻尾の器用さ、3枚目の写真からかなり活発な様子が分かると思います
このミナミコアリクイは過去に展示場から2度の脱走をはかったことでも有名で、繁殖も順調に行われるなど、その存在感は抜群です
アルダブラゾウガメの上を歩きまわったり、そのヤンチャぶりは見てて飽きません(笑)
サンシャイン水族館に来たら是非見てもらいたい動物の一つです
一緒に展示されていて眠っているムツオビアルマジロを机のように扱います(笑)
ちなみにムツオビアルマジロは滅多に起きて活動してることがないので、動く姿が見れたらラッキーですよ
その愛くるしい見た目から女性客の注目の的ですが、夜行性のため昼間はほとんど眠っています
夜間に来るとよく動く姿を見ることができるのでお勧めです
ケープペンギンです
ここサンシャイン水族館はケープペンギンの飼育数が日本一だそうです
フィーディングタイムでは給餌の様子や飼育係さんの貴重な話を聞くことができます
ペンギンは成長が早く、2ヶ月もすれば大きさは親鳥とほとんど変わらない大きさになるんで小さいかわいい雛を見ることができる期間は短いんです
写真を撮れなかったんですが、ペリカンの丘にモモイロペリカンが展示されています
フィーディングタイムでは大きなクチバシで水中で魚を捕らえる様子が見れるのでお勧めイベントの一つです
水中でのペリカンの給餌を見れるのはなかなかないですよ
ここには自分の大好きな世界最大の淡水魚ピラルクが展示されています
1億5千万年前から生息していて、その姿をほとんど変えてないことから「古代魚」「生きた化石」とも呼ばれます
ピラルクだけでなくアロワナやアリゲーターガーなどたくさんの古代魚が展示されてます
レッドテールキャットフィッシュという大型のナマズもいます
全身写真がないのが残念ですが、名前の通り赤い尻尾とネコのような長いヒゲが特徴です
古代の命があふれるこの展示ゾーンは個人的にとても好きな場所で、毎回長い時間かけて観察してます
食事のできるカフェ ラグーンでは、美味しい食事はもちろん、日本各地の水族館のパンフレットが無料でもらえます
アルコールドリンクも置いてあるし、ペアシートもあるので、大人もカップルもゆっくり休みながらマリンガーデンの空気を堪能できます
いつものごとく長すぎるレポートになりましたがサンシャイン水族館のレポートでした
あと今月は相当混雑するので平日の朝早くか、夜間がお勧めです
当日券を買うのに結構並ぶので、2回足を運べばほぼ元が取れる年間パスを購入するか、セブンイレブン等で事前にチケットが取れるらしいので事前に購入することをお勧めします