金沢動物園 前編 | 中野高志のWILD LIFE

金沢動物園 前編

メインゲートのなかよしトンネルを抜けると動物園エリアキラキラ


まずはアフリカ区の動物からグッド!


最初に紹介するのはヒガシクロサイニコニコ
WILD LIFE

WILD LIFE

ヒガシクロサイは1970年代まではアフリカ全土に生息してましたが、環境破壊と角を目的とした乱獲により急激に数を減らし、絶滅の危機に瀕していますあせる


乱獲の原因となる角は意外なことに毛が集まってできていて、骨は通ってないんですニコニコ


角は一生伸び続けますが、動物園の飼育下ではコンクリートなどにこすりつけて削ってしまうため短くなってることが多いですシラー


ここ金沢動物園は、国内で唯一、5種類あるという動物の角の種類を全て見ることができますメラメラ


飼育員さんに貴重な標本も触れさせてもらったので、それも順次紹介したいと思います音譜




続いてアラビアオリックスキラキラ
WILD LIFE

アラビアオリックスは、中東からアラビア半島にかけて広く生息していましたが、ユニコーンに例えられる美しい角の乱獲により、1972年に野生では一度絶滅してしまいましたダウン


その後、飼育下で繁殖させた個体を野生復帰させて、1100頭ほどまで回復させましたグッド!


ここ金沢動物園は国内の血統を管理して、もっとも多くの数を飼育、繁殖も順調に成功させています音譜


昼夜の温度差が激しく、水や食料の少ない砂漠の生活にもっとも適したレイヨウの一種で「砂漠のスペシャリスト」といわれています合格


その見た目の白い毛は太陽光を反射させて体温の上昇を防ぎ、寒いときは毛を逆立てて黒い地肌で太陽光の熱を吸収して体温を保ちますニコニコ




次はアメリカ区の動物ですキラキラ


まずはアメリカプロングホーンニコニコ

WILD LIFE

アメリカプロングホーンは陸上動物でチーターに次いで2番目の走行速度を持つ動物ですあし


その速度は時速80km以上ビックリマーク


時速70kmぐらいなら6~7kmは走れるため、長距離ではチーターより上です!!


そしてもう一つの特徴としてその角グー
WILD LIFE

●アメリカプロングホーンの抜け落ちた角鞘


プロングホーンはウシやヒツジと同じタイプの角で、内部の角芯を覆うように角鞘(かくしょう)が発達して角を形成しますニコニコ


普通このタイプの角は抜け落ちることはないのですが、プロングホーンのみ、毎年生え変わりますグッド!


上の写真はプロングホーンの抜け落ちた角鞘ですキラキラ


ちなみにアメリカプロングホーンは国内では金沢動物園でしか見ることができませんニコニコ



同じエリアで展示されているオオツノヒツジニコニコ
WILD LIFE

オオツノヒツジは金沢動物園が開園して一番最初に展示された動物で、園のシンボルマークでもあります合格


その特徴としては見た目通りの立派な角メラメラ


さっきのプロングホーンと同じタイプの角で、こちらは抜け落ちることはありませんグッド!


オス、メス両方角はありますがメスは20cmほどしか成長しませんあせる
WILD LIFE

●オオツノヒツジの角鞘。抜け落ちることがないため、死んだ個体から採集された貴重な標本。


そしてビックリしたのがこの角、かなり重いあせる


写真で持ってる自分の手はプルプルしてましたショック!


その重さは左右で6kgを超えるらしく、その重さを実際に触れて実感できたのも素晴らしい体験キラキラ


オス同士の闘争でお互いの角をぶつけ合う角突きメラメラ


角突きはコンクリートの壁を壊す威力があり、標本の角も表面はこすった跡があり、内側に比べて滑らかでした音譜



オオツノヒツジの奥にいる白いヤギはシロイワヤギニコニコ


WILD LIFE
今回は近くで見ることができず写真もこれだけなんですが、こいつも金沢動物園でしか見ることができないんで少し紹介しますニコニコ


シロイワヤギは暑さに弱く、夏は冷房の効いた展示室で飼育するため、外で見れるのはそろそろ終わりあせる


しっかり見れなくて本当に残念ダウン


暑さ対策として5月には麻酔をかけて毛刈りをしたり、スポーツドリンクを飲み水に加えるらしいです(笑)



アメリカ区最後にベアードバクニコニコ
WILD LIFE

WILD LIFE

ズーラシアのマレーバクと違い終日活発でした(笑)


前に紹介したマレーバクや上野動物園にいるアメリカバクとはまた違う種で、こいつも金沢動物園でしか見れない貴重な動物ですキラキラ


こいつは中央アメリカに生息していて、他のバクと住む地域は違っても、生態はほぼ同じで、森林や沼地の水辺を好み、泳ぎが上手音譜


特徴の一つの鼻をうまく使って食物を引き寄せたり探したりしますニコニコ




最後にいくつか紹介した動物の角についての簡単なまとめ合格


いつか画像つきで詳しく解説したいと思うのでここではざっくりあせる


「5種類ある角」

シカの仲間の角・・・角全体が角芯(骨)。皮膚に覆われて成長し、繁殖期前に皮膚がはがれ完成。その後抜け落ちて毎年生え変わる。(英語ではアントラー)


ウシ、ヒツジの仲間の角・・・角芯(骨)の外側を角鞘が覆う。一生伸び続け生え変わらない(英語ではホーン)


プロングホーンの角・・・②と構造は同じだが毎年抜け落ちて生え変わる。


キリンの仲間の角・・・角芯(骨)の周りを皮膚が覆う。(英語ではオッシコーン)


サイの仲間の角・・・角芯でなく毛が集まって固くなってできている。



というわけで前半終了あせるまた長くなった上にうんちくが多くなってしまい反省しょぼん


文章をまとめるのって難しいショック!