郵便再配達と恐竜
最近舞台の稽古が忙しいし、地震の影響で、郵便物の再配達が手配できなくて困る![]()
再配達手続きの電話もつながらないし、ネットからの手配もできないのにビックリした![]()
今月中に受け取らないと、送り主に戻ってしまうのでなんとかしないと![]()
今日はいつもと変わった話をしたいと思います![]()
それは「恐竜」についてです![]()
自分は恐竜についても興味を持っていて、いつか絶対に語りたい恐竜のテーマがあるんです。
でもその前に恐竜とは何ぞやってことをみんなに知ってもらおうと思いまして、個々の種を語る前に恐竜についての基礎的知識や、現在の恐竜学の一般的な定義などを語ってみようかと思います![]()
恐竜は、はるか昔の2億5000万年前から6500万年前に栄えた巨大な爬虫類で、地球史上最も栄えた生物です![]()
その定義は大まかに
①直立歩行を行う(足が体からまっすぐ下にのびる)
③足首が直線状に折れ曲がる(前後に動く)
②と③に関してはちょっと難しく感じると思いますが、これからも分かるように、恐竜の分類や判別にはほとんど骨格を頼っていて、恐竜学を学ぶにあたり、細かい骨格の知識は必須です![]()
個人的にもこれは大きな壁だと思ってます![]()
ほんとに恐竜の分類学を深く学ぼうとすると整形外科医か整骨院でも開業するのかといわんとばかりの知識が必要になるんです![]()
まぁ恐竜は絶滅してしまって、その情報が化石からしか得られないから仕方がないといえば仕方ないんですが・・・![]()
①に関して説明すると、ワニやトカゲの足は体の横からはえていて腹ばいで生活しますよね。
なぜ体を浮かして生活できないかというと体の横から生えた足だと立つのにとてもエネルギーが必要になってしまします![]()
分かりやすく人間でたとえると、体の真下に生える「足」で立っているのは楽ですが、体の横から生えている「腕」で立つと(腕立て伏せの姿勢)とてもつらいですよね。
恐竜は爬虫類で唯一、足を体から真下に生やして直立歩行を可能にしたことで、効率のいい活動ができ、巨大な体を手にすることができたんです![]()
こう説明すると、とあることに疑問は抱く人もいるかと思います。
上の写真の有名な翼を持つ「プテラノドン」や、下の写真の、ドラえもんの映画「のび太の恐竜」で一躍有名になったピー助の「フタバスズキリュウ」や「プレシオサウルス」は恐竜ではないの
って思いますよね。
先の定義に当てはまらないので、これらの種は恐竜ではありません![]()
正式には翼を持つようなプテラノドンのような種は「翼竜」、海中で生活するフタバスズキリュウのような種は「クビナガ竜」といい、恐竜とは別の生き物です。
ということは、ドラえもんの「のび太の恐竜」のタイトルは「のび太のクビナガ竜」っていうのが正しいわけです(笑)
くだらない揚げ足とってしまいましたが、以上が恐竜の一般的な定義です![]()
説明も難しいし、自分の文章も下手で申し訳ないですが、今後も恐竜についても語っていきたいと思います![]()



