品薄とディアトリマ | 中野高志のWILD LIFE

品薄とディアトリマ

大地震から数日経ってもまだまだ問題は解消されませんねあせる


花粉症の自分にとってはティッシュの品薄が困りますショック!


ガソリンもまだ完全普及じゃないし値段も高いし・・・


更には水もこれからなくなりそうだし汗


やっぱり人間の生活力や科学が発達しても天災の力には遠く及ばないんだなぁと実感ショック!


大きめの余震もまだまだ続くし、早くおさまって日本のみんなが安心して眠れる日が早くきますようにキラキラ





今日紹介する動物はディアトリマですべーっだ!


このブログ始まって初の絶滅動物の紹介ですキラキラ



WILD LIFE


WILD LIFE


WILD LIFE

6500万年前に恐竜が絶滅してからは哺乳類がとって代わって反映したのは皆さんご存知でしょうが、すぐに哺乳類の時代が訪れた訳ではありません。


恐竜の後に、巨大肉食生物の地位に君臨したのは恐鳥類という巨大な肉食鳥でしたビックリマーク


恐鳥類のディアトリマは5700万~5000万年前に生息し、体長2メートルを超える巨大な鳥ですヒヨコ


陸上生活に適応するために翼は退化して飛べなかったものの、代わりに進化した強靭な足で大地を疾走し、まだ小さな存在の哺乳類を蹴飛ばしたり踏み潰したりて捕食していたようですグー


ファイナルファンタジーのチョコボみたいだけど、チョコボみたいに人なつっこい生き物でなく獰猛だったようで、近づいたら追いかけられて蹴飛ばされ食べられたに違いないですガーン


上の大きさの対比表を見ると、想像しただけで恐ろしいですねあせる


一説ではくちばしで硬い種子の殻を割ったりして食していたという草食説もありますが、個人的には獰猛な肉食説のほうが、かっこいいし夢があって好きですキラキラ


そのディアトリマも、後々出現した肉食哺乳動物の生存競争に敗れてしだいに姿を消していきましたショック!


その敗因としては、卵を哺乳動物に食べられたり、獲物の奪い合いに負けたり、胎盤を持った哺乳動物の繁殖形態の進化などが挙げられます。


あと記述しておかなければならないのが、近年ヨーロッパの恐鳥類のガストルニスがディアトリマと同じ種とする説が有力となり、後から学名がついたディアトリマは無効名とされる傾向にありますあせる


それもあってほんとはブログタイトルもガストルニスにしようと思ったけど個人的にディアトリマの名の方が思いいれがあるので、こっちを使いましたニコニコ


ちなみに、絶滅動物や恐竜は、違う種と考えられていたものが、研究や発見が進むと共に同じ種であったということが度々起こりますあせる


有名な恐竜だと、ブロントサウルスが無効名になってアパトサウルスになったり、一時期最大クラスの恐竜とされたセイスモサウルスも、今はディプロドクスの一種とされています。