action1~100人が感じたこと~PART1 | 学生主導 被災地支援活動ブログ

action1~100人が感じたこと~PART1

action1に参加してくれた100人の阪大生の中から




寄せられた感想を紹介したいと思います!




字廻大祐





現地の状況を実際に自分の目で見て色々な事を感じた。




地震・津波の恐ろしさと同時に現地の人々の強さを肌で感じた。




支援に行かせていただいた私の方が逆に勇気付けられた。




復興には途方もない時間がかかると思うけれども、私達のような団体が関西以外でも立ち上がってくれれば早期復興への足がかりになると思う。







秋丸 実



地震と津波の被害はあまりにも大きかった。

覚悟はしてたものの、やはり自分の目で見て、匂いをかいで、その中に立って、初めてそのことがわかった。




関西に住む僕らにとっては、地震からもうすぐ三ヶ月たつし、完全にいつもの生活にもどって、「終わった話」になりつつあるけど、東北の人たちにとっては何も終わっていない。終わったどころか、むしろこれから。




僕らは二日だけ瓦礫を撤去するのを手伝ったが、地元の人たちにとっては、あれが普段の生活となっている。

話を聞いてると、被害を受けた人たちは精神的にもだいぶ参ってるような印象を受けた。

日本の他の地域の人に見捨てられていると感じてるようにも思えた。

今の彼らの毎日について、もっと多くの人に知ってもらいたいと話すひともいた。




阪大生100人が二日間東北で働いた。できたこと。。。何もできなかった。

小さく見ると、施設の周りの瓦礫がなくなったり、浜辺の瓦礫が多少減ったりして、地元の人たちの感謝のことばを頂くことができたが

大きく見ると、結局僕らがやったことなんかしれてる。

しかし、僕が思うには、我々の行った目的は瓦礫を撤去するためではなかった。




家を失い、友人や愛する家族を失い、今も避難生活を余儀なくされて、不安と絶望に満ちた毎日を送っている人が大勢いる。

そうした人たちが、関西から学生が何時間もかけてバスで東北まで来て、できる限り力になろうとする姿をみることによって、少しでも元気がでて、励まされたなら、それは大成功であり、僕たちが行った甲斐があった言える。







種田 佳奈




メディアを通して見た現実より、実際私がこの体で感じ取った現実は生涯忘れることはないと思います。



私はACTIONに参加して、すごく考え方が変わった気がします。

最近自分の中で薄れつつあった「誰かの役に立つ人間でありたい」という気持ちを思い出しました。

今、自分にできることを改めて考えています。





これ以外にもたくさん感想が寄せられているので




少しづつ紹介していきます!!!