これから演技の勉強シリーズとして
演技コーチ津村が感じたことや発見などを
綴ってみようと思います。
「演技の勉強シリーズ①」
演技の勉強に辞書は必須アイテム。
辞書にも色々あるけど、
学びというのは読みやすい、分かりやすい、
すんなり入ってくるというのは重要ポイント。
この語源図鑑という本の著者は、
教育や研究の場で考えた「漢字を如何に伝えるか」が根底になっているそうで、
この本を読みながら著者の根底のメッセージを感じつつ、
今私が演技コーチとして向き合っている
「演技・表現を如何に伝えるか」ということの共通点を見つけました。
漢字ひとつに、
実は深い意味が隠されていたりする。
ルーツを知る。捉え方を知る。
へー、ホー、なるほど➰👀の発見は、
脳に良い刺激を与えてくれる。
表現することだけを考えるのでなく、
同時に根底にあるものを知ることや
知識を得ることは、
演技を創造していく上での
大きな支えになってくれます。
演技になぜ◯◯が必要なのか、
一見、演技とは関係なさそうなところに
表現や役作りのヒントが沢山転がっています。
わたしの演技クラスでは
そんなこともお伝えしています。
現在「演技の基礎」「演技の実践」トライアル(体験)ワークショップ参加者募集中。
↓↓↓↓↓↓↓


演技コーチ
津村朱実