感情を見える化するAR演技メソード♪ | AR演技メソード認定コーチのブログ

AR演技メソード認定コーチのブログ

日本人として世界に通用するJapaneseスタイルのAR(アクション・リアクション)演技メソードを全国展開中!


AR演技メソード第3モジュールでは
感情の仕組みを学んでいきます。

演技で「感情のコントロール」
をしていくために

まずAR演技メソードでは
指標とする【感情レベル】を
自分の生活のベースにするところから
始まります。


日常わたしたちは、
ひとの影響を受けたり、
起きる出来事に影響を受けることで
感情が無意識に動いています


しかし...

自分の持つベース感情が
その出来事の意味や影響を
大きく変えてしまうため

感情に関しては丁寧に時間をかけて
理解することが大切だと考えています

私たち役者は
意識的に感情をコントロールをする
必要があるのですが、


感情っていまいちよく分からない...
毎回似たような表現になる
感情が安定しない
無理やり感情を出そうとする
など
苦戦する役者も多くいます。


感情にアプローチする演技方法は
色々ありますが、

やはり感情はデリケートな部分ですから
より丁寧に、扱ってあげること。

「AR演技メソード」で行う
感情アプローチは、
角度を変えて、視点を変えて行う
いくつかの方法があります。

また次回をお楽しみに♪



AR演技メソード認定コーチ
津村朱実