今在るものに目を向けること! | AR演技メソード認定コーチのブログ

AR演技メソード認定コーチのブログ

日本人として世界に通用するJapaneseスタイルのAR(アクション・リアクション)演技メソードを全国展開中!

 
小劇場の舞台は...
セット(大道具)をしっかり作っている舞台
もしくは、黒幕と小道具のみの舞台
様々あります
(私も両方経験済みです✨)
 
 
セットがあろうがなかろうが
役者が
物語の世界観を創っていく
 
それがお芝居の
面白いところだと思っていますひらめき電球
 
しかし自分が観に行って
残念に思うこともしばしばガーン
 
何が?というと...
セットをしっかり作っている舞台は
素晴らしいなと思いますが
実際に物語が進んでいくにつれ
物が「ただ置いてあるだけ」
になっていたり😭💦💦
 
役者がそのセットを扱えていないことも多く
とてももったいないなあえーん
と思うことがあります
それは演出家の力にも繋がるのですが...
 
セットや小道具は
お客様に見せる具体的な情報
 
役者がたとえ何もしていなくたって
観客の視覚情報として
影響を与えているものだからです
 
それをもし使わなければ
ただの背景や風景にしかなりませんえーん
 
これはしっかりセットが作られた
大きな劇場でも、映画やドラマにも
言えることパー
 
 
そこにあるものを
芝居で使いきるくらいの気持ちで
私含め役者のみなさんは
それらを扱っていく意識が必要です
 
だからこそ
「今あるものに目を向ける」
が大切なのです
 
(劇団初舞台公演 「ジプシー」
南越谷サンシティホールにてひらめき電球)
 
 
そしてこれは
またまた普段の生活からの意識です
 
ないものねだりしたり
ないことを悲観したり
ないものに目を向けるのではなく
 
今ここに在るものを活かしていく
今在るものを丁寧に扱っていく
今在るものを発展させていく
 
それらを習慣にしてこそ
私たちが舞台に上がったとき
演技をするときに
今在るものを丁寧に扱える自分に
なれるからです
 
「表現豊か」なひとは
今在るものを扱えるひと!
 
わたしも目指します!
 
AR演技メソード認定コーチ
津村朱実