ECCDプログラムが始まりました♪
みなさま、こんばんは![]()
フィリピン事務局のまきです![]()
こちらフィリピンは引き続き大雨・・・
2日前に干した洗濯物もまったく乾きません![]()
さて、そんな天気に負けないよう、
今日はECCDで元気いっぱい学んでいる
子どもたちの様子をお届けしたいと思います
今回ご紹介するのはオールドカバランにあるECCDの様子![]()
ここ、オールドカバランは2010年夏のキャンプで
「階段の改修」ワークを行った地域です
キャンプ中の様子はこちら
の記事をご覧ください![]()
⇒【記事】オールドカバランの階段完成★
この地域で、今年の6月からECCDプログラムが始まりました![]()
子どもの数が多いため、以前から
ECCDプログラムをやってほしいとの要望が
地域のお母さんたちからあがっていました
そして、ついに念願のECCDプログラムがスタート![]()
今年は約25名の生徒が通っています![]()
ECCDに通っている地域の子ども
このECCDで教えているのは
キャンパーにはおなじみ、ビンセント先生です![]()
先生歴も長く、オールドカバランは彼にとって
3か所目となるECCDです
![]()
どこのECCDもだいたい2人体制ですが、
今は先生の数も十分に足りていないため、
オールドカバランではビンセントが1人で担当しています。
しかし、子どもたちはどの地域も変わりなく元気いっぱい![]()
兄弟そろって授業中に脱走をはかったり、
授業後のメリエンダ(おやつ)を待ちきれずに駄々をこねたり、
とにかく自由![]()
笑
それでも、先生のほうが一枚上手![]()
どんなふうに話せば子どもが気を引くか、
どんなふうに教えれば子どもたちが理解しやすいか、
きちんと考えて工夫しているのがすごく伝わってきます![]()
そのため、ほとんどの子どもたちは
最後まで授業に参加しているのですが、
中にはまったく集中できない子も・・・
そういった子たちは、授業の後に居残りレッスンです
お母さんたちにはうれしい、熱血先生ですね
先生が練習問題を用意してくれている横で、メリエンダと格闘中・・・
こちらは年長組
やはり、集中力が全然違いますねー
ちなみに、今日子どもたちが学んでいたのは
1から10までの数字




年長組は簡単な足し算も勉強していました

フィリピンでは、小学校入学に
自分の名前がきちんとかける、
数を数えることができる、
簡単な足し算引き算ができる、
アルファベットを読み書きできるなど
クリアしなければならない項目がいくつかあります
そのため、子どもたちにとって
ECCDで勉強することはとっても大切なことなのです
オールドカバランでは、ECCDのプログラムは始まりましたが、
まだきちんとした教室はありません
子どもたちが勉強している場所は
地域のリーダーをしているお母さんの家の横のスペースを借りて
ビンセントとお母さんたちで準備した、手作りの教室です![]()
囲いとしてつかっているカーテンもそうですが、
机もイスもすべて手作り![]()
廃材や壊れたイスを修復して使っています
そのため、この地域からは子どもたちの机やイスを支援してほしい
という要望が先生やお母さんたちからあがってきています![]()
今すぐに寄付をするというわけにはいきませんが、
TATAGと相談し、ACTIONとしても
なんらかの形でサポートすることができればと思っています![]()
よく見ると木でイスの脚を補修しています![]()
![]()
廃材をつなぎ合わせて作った机![]()
机に向かって一生懸命です![]()
まだ教室も机やイスもきれいで整ってはいませんが、
それでもこの地域にの子どもたちにとって
学ぶことのできる場所ができたということは
本当に大きなことだと思います![]()
この手作りのECCDの教室で
ほかの友達と一緒に元気にたくさんのことを
学んでいってもらいたいですね![]()
![]()
授業後のメリエンダ何にしようかなー
フィリピン事務局
戸塚 真希





