Street Play | ニニョス・タタッグブログ

Street Play

みなさま、こんにちはぺこ

フィリピン事務局のまきですカメ


11月に入りましたが、

こちらフィリピンでは暑い毎日が続いています晴れ

暑い日差しが照りつける中、

街を歩いていると聞こえてくるクリスマスソング音譜

寒い季節のクリスマスしか経験したことのない私は、

なんとも不思議な気分になります笑


さて、今回は先月30日にTATAGの奨学生たちによって行われた、

ストリートパフォーマンスの様子をお伝えしますキラキラ

以前からブログでご紹介している通り、

10月はフィリピンでは「子ども月間」でしたニコニコ

それに合わせて計画された今回のストリートパフォーマンスは、

子どもたちが、路上でのパフォーマンスを通じて

自分たちのメッセージを街の人に伝えるというものひらめき電球

ストリートエドゥケーターが中心となり、

小学生から大学生までのTATAGのメンバーによって企画・実施されましたキラキラ


ニニョス・タタッグブログ
エドゥケーションでおなじみのこのメンバーも参加晴れ


10月に入ると毎週末、TATAGのオフィスで

演劇の練習をしている様子が見られるようになりました目きらきら!!

ストリートエドゥケーションや

ECCDの先生たちのミーティングなど、

昼間はみんなそれぞれ別の予定があるため、

演劇の練習は夕方からのスタートですかお

最初のうちは、表現が小さかったり、

大きな声を出すのをためらってしまう子もちらほら・・・

そのたびに、中心になってみんなをリードするメーアンから

「もっと大きな動きで表現しないとビックリマーク」とか、

「この向きの方が見ている人に伝わるよビックリマーク」など、

細かい部分にいたるまでアドバイスがにひひ

毎回夜遅くまで練習が続きました汗


3日前になると、オフィスでは劇中に使う小道具作りも始まりました絵の具

ちょうど10月最後の週は、選挙などでお休みが続いたため、

平日もみんな集まって作業をしたり練習をしたりしていましたアート


ニニョス・タタッグブログ

小道具づくり中の様子筆

ニニョス・タタッグブログ
大道具は男の子たちが担当ガッツ

ニニョス・タタッグブログ

当日の衣装から小物まで、ぜーんぶ手作りです星


そして迎えた当日、お昼過ぎにTATAGに行くと、

すでにみんな準備万端で、外で迎えのジープを待っていましたおんぷ

みんなちょっとのドキドキと

それ以上のワクワク感でそわそわと落ち着かない様子にこ

そんなみんなのことを見ていたら私までワクワクしてしまいましたキラキラ


今回は公園、ショッピングモール前の路上など

3ヶ所で発表を行ったのですが、

回数を重ねるごとにみんなも雰囲気に慣れ、

最後の発表では全員が本当に楽しそうに、

そして生き生きとしていたのが印象的でしたスマイル

また、どの場所でもかなりの人が集まり、劇を見ていってくれましたべーっだ!


ニニョス・タタッグブログ
買い物中の人、ココナッツ売りの人、子どもたち・・・みんな見入っています目キラキラ


パフォーマンスのテーマは『自然』 森入口

内容は、森の中にもともと住む人々と、

都会からやってきた開拓者たちがトラブルを乗り越え、

それぞれの生活のよいところを取り入れて共存していくまでのお話本


自然を大切にすることはもちろん、

違う考え方を持った人間同士がお互いを認め合うことの大切さなど、

さまざまなメッセージが伝わってくる内容でした虹

わかりやすくて、なおかつおもしろい!!

見てる人を飽きさせない内容に仕上がっているのはさすがでしたGOOD


ニニョス・タタッグブログ

劇中の様子ニコニコ

ニニョス・タタッグブログ

クライマックスで迫真の演技をするジュビリン泣


オロンガポの街では、こうした若者による

ストリートパフォーマンスをみることはほとんどありませんかお


だからこそ注目を集めるし、

見ているとなんだかみんなからパワーをもらえる気がします音譜

常に新しいことをやっていこうとする、

TATAGだからこそできた企画なのかもしれませんねひらめき電球


1日を振り返る反省会では、

この日の充実した気持ちをみんなで共有するとともに、

次回に向けての課題についてもみんなで話し合いました!!


この日みんなの様子を見ていて、

こんなにパワーのある若者がオロンガポに、

フィリピンにもっともっと増えていけば、

きっとフィリピンという国は今よりもっともっと元気になるニコちゃん

そんな風にも感じられましたクローバー


ニニョス・タタッグブログ

今回のストリートパフォーマンスに参加したみんなぺこ


どの子もすごく大きな可能性を持っている、

そのことを全身で感じた1日でしたビックリマーク2


彼らの可能性がさらに広がるように、私も頑張っていこうと思いますグー



フィリピン事務局

戸塚 真希