フィリピン新発見★
みなさま、こんにちは![]()
フィリピン事務局のまきです![]()
とうとう今年も残り2カ月をきってしまいましたね

クリスマスまでは残り約50日![]()
こちらでは、テレビの番組中でも私の周りでも、
すでにかなり前からカウントダウンが始まっています![]()
さて今回は、そんなフィリピンで、
私が最近「へぇーっ」と思ったエピソードを2つ、
お伝えしたいと思います![]()
1つめは、最近あった選挙のときのできごと。
以前ブログでもちょこっとお伝えしましたが、
10月25日、フィリピンではバランガイ選挙がありました![]()
【バランガイとは?】
フィリピンで最も小さく身近な地方自治体のこと![]()
基本的にフィリピンの地方自治体は、
「州⇒市・町⇒バランガイ」の順で規模が小さくなります。
バランガイは50~100世帯が集まって1つの地区をつくっていて、
いくつかのバランガイが集まって市・町となり、
市・町がいくつも集まって州となっているのですね
そのバランガイを運営する代表のメンバーを決めるのが、バランガイ選挙。
(ちなみに、フィリピンでは18歳以上の人が投票権を持っています
)
この日、投票を終えた人の人差し指の爪のあたりが、
なぜか黒っぽく変色していることに気づきびっくり![]()
![]()
最初に見たときはキズかと思い、心配して聞いてみると・・・
なんとこれは、投票を終えた印
二重投票などを防止するため、目印として、
投票後に人差し指にインクをたらし、色をつけているのだそうです![]()
よく見るとみーんな、爪のあたりが黒くなっている・・・
日本で全て電子化された中での投票しかしたことのない私は、
このアナログな感じにとてもびっくりしたのでしたー![]()
2つめは、11月1日のできごと。
11月1日は『万聖節(All Saint's Day)』といって、
カトリックでは「全ての聖人を記念する日」とされています
フィリピンでは、この日は特別休日に定められていて、
学校も会社もお休みになります。
そして、この日みんなが行く場所は・・・墓地![]()
お墓をきれいにお掃除して、
お花や食べもの、その人の好きだったものなどを供え、
キャンドルに火を灯します
なんだか日本のお盆のときに似ていますね。
親族の眠るお墓にみんなで訪れ、
その人の生前の話しをしたりしながら、
この日はお墓の前で長い時間を過ごします![]()
墓地には、人・人・人
夕方になるとさらに増えます
日本と違って面白いなーと思ったのは、
墓地がとっーてもにぎやかなこと![]()
おしゃべりをしている人はもちろん、
トランプゲームをしている人、
音楽をかけて楽しむ人・・・などなど。
それぞれ思い思いの時間を過ごしていました
お家に戻ったあとには、玄関にもキャンドルを灯し、
亡くなった人の魂がお家にくるのを迎え入れるのだそうです
なるほど・・・
なにもかもが初めての私には新しい発見が連続の1日でした
暗くなってくると、キャンドルの灯だけになり、不思議な雰囲気でした
そして、墓地でのもう1つのエピソード。
この日は本当に多くの人が集まっていたので、
それに合わせて、食べものを売りにくる人たちもたくさん![]()
ピーナッツ、チッチャロン、うずらの卵・・・
さまざまなものが売られていました
そして、その売り子の中には、
TATAGが支援するストリートチルドレンの子たちも。。。
「何時まで働くの?」という質問に、
「わかんない。売り切れるまでだよ
」と答えます。
この子たちは、平日が学校で、休日が仕事の日。
つまり、彼らにはお休みがないのです![]()
TATAGを通して私が出会った子どもたちは、
みんな働くことに悲観的ではありません。
「家族のために働くんだよ!」と言って頑張っている子が本当に多いです。
でも、子どもが働くというのは、やっぱりないほうがいいですよね。
子どもたちをが働かなくてもよい社会をつくるために、
今後も頑張っていきたいと思います![]()
フィリピン事務局
戸塚 真希




とってもキレイでした