ストリートエドゥケーター育成トレーニング(2日目) | ニニョス・タタッグブログ

ストリートエドゥケーター育成トレーニング(2日目)

こんにちは、フィリピン事務局やすえです星


大型台風がくると騒がれているものの、今のところとってもいいお天気です晴れ


さて、今日はストリートエドゥケーター育成トレーニングの2日目の様子をご紹介したいと思います!



まずは、1日目に学んだことを復習するためのゲームです!

まずは何も言わずにフルーツバスケットのようなゲームをして遊びました。

すると、椅子の下に昨日学んだことを復習するための質問が準備されていました。

みんなしっかりと覚えているようでした!


代表ビルさんによる講義メモ

ストリートチルドレンって?ストリートチルドレンが抱える問題って?

昨日の復習を交えながら、ストリートチルドレンに関する理解をさらに深めました。


ディスカッションの様子①


ディスカッションの様子②


なぜストリートチルドレンがいるの?①

みんなでストリートチルドレンが出てきてしまう原因について考えました。

こちらのグループは「崩壊してしまった家族」と答えました。


なぜストリートチルドレンがいるの?②

性的虐待という意見も出ました。

家庭内で被害を受け、路上へと逃げていくこどもも多いそうです。


なぜストリートチルドレンがいるの?③

ディスカッションを基に、ストリートチルドレンがいる直接的原因や根本的原因等について考えました。


アイスブレイクのようすニコニコ

プログラム中には何度もアイスブレイクを行います。

眠気を覚ますため、みんなの仲を深めよりより話し合いを行うためです。

続いては伝言ゲームです耳音譜

お題を必死で覚える各チームの第一走者です。


もう1回!もう1回!みんな必死ですあせる

相当長いお題だったこちらのゲーム。

5チーム中、見事1チームだけが正解しましたクラッカー


このゲームの後には代表のビルさんより「コミュニケーション」についての講義が行われました。



さて再びディスカッションです!!


ストリートチルドレンのために何ができるだろう?①

ストリートチルドレンのために何ができるだろう?②

ストリートチルドレンのために何ができるだろう?③

個人レベル、地域レベル、地域を越えて、

3段階のレベルに分け、ストリートチルドレンのために、ストリートチルドレンが出なくなるためにできることについて考えました。


続いてのアクティビティはロールプレイです!


もぉー、まじめに考えてショック!あせる

みんな大好きなロールプレイ。話し合い中も笑顔が絶えません。


劇の内容?見てのお楽しみーにひひ

みんなとは違う部屋でこっそり話し合い、準備をしていたこちらのチーム。

出来上がりには相当自信がありそうでした!


ロールプレイ発表①

こちらのチームは、「アルコールや薬物中毒のこども達にどう接していくか?」です。


ロールプレイ発表②

こちらのチームは、「心に問題を抱えるこどもがパニックを起こしたときどう対応するか?」です。


ロールプレイ発表③

こちらのチームは「こどもが突然倒れたときにはどう対応するか?」です。


ロールプレイのテーマは、すべてストリートエドゥケーターが遭遇しうるシチュエーションです。

他には、路上でさまよっているこどもにどう接するか、こどものケンカに遭遇したときにどう対応するか、というテーマがありました。


全チーム発表後、TATAGスタッフディッツさんより評価と講義が行われました。


講義を聴く参加者①

遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する。

講義を聴く表情はみんな真剣です。


講義を聴く参加者②

参加者中最年少8歳の彼女。

かなり専門用語も多く難しい内容がたくさん含まれています。

ノートをとるのも一苦労!

書き終わったお兄ちゃんやお姉ちゃんのノートを写しながら必死についていっていました。



これで2日目終了!


この日もみんなプールへダッシュDASH!

夕食前のわずかな時間を惜しむように泳いで楽しみました音譜