学校モニタリング(サンタリータ地区)
こんにちは、フィリピン事務局やすえです
さてさて、今回は10月に入って3校目のモニタリングの紹介です。
このモニタリングは、今井記念海外協力基金を頂いて実施している、ストリートチルドレンへの奨学金プロジェクトの奨学生の状況を把握するために行っています。
奨学生が通うオロンガポ周辺地域は10月末に2週間ほどの中休みがあるため、その前にということでモニタリングが続きました
今回訪れたのは、2007年春ニニョス・タタッグキャンプワーク場所であり、2007年夏キャンプの地域訪問でも訪れたサンタリータ地区です
奨学生が通うサンタリータ高校
この学校では21名の奨学生が勉強しています。
ちなみに、07春キャンパーにおなじみのインソットとマルビンとジョデル(ジョイスのお兄ちゃん)は、今年3月にこの学校を卒業しました
ジャスパーやトントン、メルビン等もここの出身です。
モニタリングの様子①
今回のモニタリングは地域のお母さん2人とその息子と行いました
07春キャンパーにはお馴染みのアテシャーリーとインソットです。
モニタリングを開始する前に、みんなで奨学生と担任の先生を確認しています。
さすが卒業生のインソット。先生の名前や担当学年をしっかり把握していて大活躍でした
この日はいくつかのクラスでテストを行っていました
そのため、先生と奨学生との直接の面談は行いませんでした。
ですが、先生達が奨学生の様子について詳しく話してくださいました。
奨学生の一人に、前期の後半から毎日きちんと出席しなくなってしまった子がいました。
彼女は7人兄妹の長女で、現在2回目の高校1年生をしています。
去年、彼女のお母さんが7人目を妊娠しました。
長女である彼女は、色々と家のことを手伝わなければならず、やむを得ず休学をしました。
無事7人目が生まれたため、彼女は今年度再び高校1年生に復帰しました。
ずっと勉強をしたい、学校に戻りたいと言っていた彼女は、
まじめに学校に通い、授業態度もよかったそうです。
ところが、前期も後半にさしかかったところ、家庭内でまた問題が起こりました。
再び彼女が洗濯等の家事を請け負わなければならなくなりました。
7人兄妹の洗濯物を手洗い、ましてや雨季の洗濯物の乾かない季節です。
洗濯を終わらせるだけでも、14歳の女の子にとっては、決して簡単な仕事ではありません。
そうして彼女はまた学校を休むようになってしまったそうです。
しかし、時々登校してくる彼女に、先生が勉強を続ける意思があるのかを確認したそうです。
すると、「続けたい」と強く答えるそうです。
その彼女の強い意志を感じた先生は、彼女を応援し、勉強を続けられるようなんとか励まし続けていきたいと話していました。
その日登校していた彼女はテスト中だったために、直接話しをすることはできませんでした。
今後、モニタリング担当であり、地域のリーダーでもあるシャーリーさんが本人とお母さんと話をし、詳しい事情を把握していくとのことです。
サンタリータ高校に通う奨学生
ストリートエドゥケーションに参加するジュビリンも、サンタリータ高校の生徒です
大学生になったらストリートエドゥケーターになりたい!とTATAGの活動に積極的に参加しています
サンタリータ地区で暮らすこども達
いつも相変わらず元気なこども達
07春キャンパーにはお馴染みのこの2人。
ちょっとずつ身長も中身も成長してきている…ような気がします。
オロンガポ地区の学校は11月初旬まで中休みに入るため、次回のモニタリングは11月以降になります。
次回のモニタリングの様子も、またこちらで紹介したいと思います