PED週間 運動会
障害者週間、最終日には運動会が行われました
競技はバドミントン、卓球、バスケットボール、絵画(運動会なのに…)、創作劇です
ニニョスのセンターに住むこども達は普段外出ができないので思う存分に動き回っていました
ニニョスパグアサセンターのみなさん
バドミントンのシングルの試合、がんばれー!
みんなが元気に動き回る中、そのなかでも印象的だったのが施設のお笑い芸人のアリエル。
一人でバスケに卓球にバドミントンに…ととにかく一人でちょこまかずっと遊んでいました。
お笑い担当アリエル。彼のコントをいつかお届けしたいです・・・
創作劇・・・事前に決められた歌にそって劇を発表しあいました
また、絵画部門では今回の障害者週間のテーマ
‘Kapag may Access may success“(もしアクセスすれば成功する)
このテーマにそって絵を描きましたニニョスからも二人参加しました。
絵を描いている参加者のみなさん
ニニョスの手話の先生はどんな絵を描くのでしょう?
完成
この運動会にはオロンガポ市の報道関係の方も来ていました
お昼休みや閉会式にニニョスのアイドルジャンビーが歌を披露したところ、
目に留まったようでなんと翌日ジャンビーの歌声がオロンガポ市のラジオで流れていました
ニニョスのアイドル、ジャンビー
また、印象的だったのがその報道関係の方。
実はフィリピンでは結構有名なラジオキャスターだそうなのですが、18才の時に交通事故で両足を失ってしまい、車椅子で生活しているのです。
話を聞いてみると「事故にあった当初は本当に絶望的で2ヶ月間引きこもりだった。けど、たったの2ヶ月間だけ。2ヶ月で自分はこの障害を受け止め、今まで通りに生きる事にした。生涯を持つ中で大切なのはみんなの理解や認識を得ることではない。もちろんあるに越したことはないけど。一番大切なのは自分がその障害を受け止めること。本当にこころから自分の障害を受け止められた時、僕にはもう怖いものはなくなったよ。」
と言っていました。
オロンガポ市のラジオキャスター ネルソンさん
ニニョスの子どもを含め、障害を持っている方と話していると「自分が障害をもったらどうするだろう?」と考える事があると思います。私もニニョスのセンターに行くたびに考えます。
でも実際に障害を持って強く生きている方たちと話したり、一緒に過ごしていると、自分のこの環境や境遇に感謝して今以上に、強く生きなければ…と改めて思います
この障害者週間を通して様々なアクティビティが行われました。
市の協力をバックに、これからもっと障害者への認識と発展のある社会であって欲しいなと思います。
表彰式にて・・・バスケット3位入賞
フィリピン事務局高橋でした