輪島のアラで実績の高い「諏訪丸」さんに2日間お世話になりました。
※ディープライナーのテスターであり、自らもJUSTICEというジギング便利グッズの製作会社を営まれる村瀬さん他、知人の皆様9人に誘って頂いてのチャーター便でした。

結果からお話すると、2日間で私は4本のアラを水揚げしました。残念ながら最大魚は5.2キロ、全体的に2~3キロの中小型が中心の釣りになりました。

{41E7A9B1-7D0F-4FED-8606-6C40B07CAFCB}

アラの釣り方自体は新潟のアラと殆ど変わりません。誘い上げの水深は最大でも10m以内、基本的には5m以内での勝負となるはずです。基本的には8月1日発売の「つり情報」さんに情報提供したとおりですが、輪島に関しては小型が主体ということで若干食わせ方に差がありそうです。特にジグのサイズについては配慮が必要で、セミロングタイプやロングタイプのジグを使用すると外掛かり(多くは顔)が増え、バイトを正確に捉えられない、あるいは最初のツッコミでバラす、ということが増えるように思います。

私が今回使用したのはディープライナー製のスロースキップFBの300~350g、同じくスピンドルの300~350gで、船長さんは水深は130~150m程度の比較的平坦な地形を長めに流すスタイルでした。

私は2日間通してオーナーのホールド6/0、シワリ6/0のシングルフックをフロントとリアにそれぞれ1本つけたセッティングでしたが、これでも外道の沖メバル(輪島ではヤナギハチメと呼んでいます)や小型のタヌキメバルが頻繁にフッキングしてしまい、本命をかけるチャンスをかなり逃した印象でした。次回はもう少し針のサイズを大きくし、フックポイントを眠らることで外道封じをしたいと考えています。※基本的に私のアラ釣りは、外道を避ける釣りになるので、結果的に釣果自体は伸びません。メバルなどを釣りたい方は、ホールドやシワリ4/0のダブルフックをフロントとリアにそれぞれ付ける通常のスローのスタイルでやられることをおすすめします)

私の感覚では、アラ釣りは「スローな釣り」ではありません。比較的体力を要する「早い釣り」を想定される方が、比較的好釣果に繋がると感じています。詳しくはまた別の機会に改めて書いてみようと思います。