フィリピンの宿題 | ACTION BLOG ~NPO法人ACTION代表ブログ~

フィリピンの宿題


今月からお試しで日本のチャリティショップは日曜と祝日もオープン。


結果、かな~り多くの方にご来店頂いています。ニコニコ


GW中もスタッフが頑張っています。メラメラ


ぜひ覗いてみてください。


さて、今日はフィリピンの宿題について。


ジャイラホームでも、ホストファミリーでもよく聞くのが。。。


「学校の宿題が多い~!」


という声。


まあ、日本でもそういう事はあるよね。


でも、なぜか言っているのはご両親。


こどもが言うならまだしも。。。


なんで親はてなマーク


実はかな~り多くの家庭で、宿題をやっているのは本人ではない。


親やお兄さんやお姉さん、そして家庭教師。。。


宿題だけではなく、様々な課題も親がやったりしている。


なぜ???目


何人か親に聞いてみたら、とにかく宿題をすることが大事だって。


あとは、教えるのが面倒くさいから、やっちゃった方がいいとか。ガーン


宿題が多くで、出来ないのは可哀相とか。


でも、、それじゃあ、デストではちゃんと点が取れないでしょう。あせる


まあ、全部の親ではないけど、9割はそうよ!って言う人もいる。


そこのところは、先生もわかっているみたい。


とにかく、宿題をやることが大事。


誰がやってるにしても。


工作などの課題もそう。


誰がやったかよりも、それ自体の出来がどれだけいいかが大事。


先生によっては、明らかにそれがわかる場合には点数を下げることもある。


でも、それはまだ少数。


先生に聞いてみたら、、、


誰が作ったにしても、その努力は認めるわ。


とのこと。


もちろん、先生全部ではないけど。


日本だと、明らかに本人が作ったのではないものを夏休みの工作で持って

行ったら、こども自身が恥ずかしいことになる。


たぶんこっちでは、それよりもこどもがレベルの低いものを作るほうが恥ずかしい。


16年もこちらで活動してますが、まだまだ不思議が多いフィリピンです。はてなマーク


でも、この部分の感覚の相違を知るのって、結構仕事をする上で大事かも。えっ