おはようございます。
12月になりました。今年の最終月もよろしくお願いします。

さてさて、先週の日曜日は、天気に恵まれたので久しぶりに絵本館へ行ってきました。心に栄養と潤いを求めて、絵本館へGO!



絵本館へ続く坂道は、子どもや高齢者にも優しい緩やかな上り坂。坂道にはガラス玉が埋め込まれています。あちらこちらで、キラキラと散らばっていました♡





出入り口は2階です。窓からの採光が、ちょうど良い明るさ。



1階へ降りると、大きなツリーと、絵本の表紙のようなオブジェ。どこかで見たことあるような絵だけど…思い出せない。


今日は、ひかつともみ先生の原画が展示されているので見に来ました。ひかつ先生の「おさるちゃんのしごと」の原画が展示されていました。みなさんは、「おさるちゃん」はどんな仕事をしているか、ご存知でしょうか?


いちばん右の表紙が「おさるちゃん」です。おさるちゃんは、「せいこついん」で働いています。「むらたせいこついん」です。私のイメージしていた仕事とは想定外でした。ここでグッと心を掴まれてしまいました。おさるちゃん♡がんばれ!


そして、絵本館には猫に関連したコーナーもあります、みなさんのお馴染みの絵本も見えますね♡


ずらりと並ぶ絵本の姿♡


これ全部、猫関連♡喜び♡




3階のワークショップなどへ続く階段には、外の景色を眺めている猫のオブジェがありました。シッポもあるね♡



おみやげは、ヒグチユウコの絵本とポストカード。町田尚子先生のポストカードは圧力が強いでしょ♡ヒグチユウコの絵本は大きな子ども(夫)が買う!と宣言しました。この絵本は不気味ではなかったので買うことに賛成しました。



自転車泥棒。ステキ猫。



絵本を包んでくれた袋には絵本館のキャラクターのマグちゃんのイラストが描かれていました。



絵本館の周りは田畑です。非日常空間で、のんびり過ごすことができました。

近代的な文化施設も、隣りには田畑が広がります。子育て世帯にはとても人気のある地域です。


冬季は日照時間が格段に減ってしまいますが、このような、屋内で楽しめる場所へ出かけたいと思います。歩かないから、階段上る時、足が上がりづらくなりました。会社のエレベーターを利用するのを減らそう!できるかな⁈

みなさんは冬季も運動されていますか?また教えてくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございます。オッドアイ猫黒猫三毛猫