先日のブログで、DVDが壊れたとお話しましたが、無事修理を完了しました。

自力で解決できる内容でした。


直したデッキは、東芝VARDIA RD-E302


戦わなければ生き残れない ACT/210M 復活編

故障箇所は冷却用のファンが不調で、尋常ではないくらいの「ガリガリ」異常な音を上げるというものでした。


内部に組み込まれているために、外から見ると、ハードディスク等の不調かを疑ってしまったのですが、ふたを開けて、確認してみると、すぐに原因がわかりました。


戦わなければ生き残れない ACT/210M 復活編



戦わなければ生き残れない ACT/210M 復活編

潤滑オイル等を入れても収まらないので・・・・・どうしようかと考えたところ、このパーツ自体はアナログに近いものなので、代用品があれば付け替え可能では?と思い、ネットで型番を調べたところ、流通していないことがわかったのだが、同じ5センチ四方、DC12Vのファンならば代用が効くと言う事もわかり、何店舗か電気屋をあたったところ、川崎のヨドバシカメラに在庫を確認したので、確保しました。


戦わなければ生き残れない ACT/210M 復活編

色々とネットでも調べてみると、この機種のこの部分が不調になっている方が何例か見受けられたので、半ば、冷却ファンについては耐久性等に元から難があったのではないかと考えてしまいます。

同型の冷却ファンが手に入らないので、皆さん、PCパーツで同じサイズ(厚さだけが違うので、とめる螺子も準備しました)のもので代用されているようです。


しかも開けてみてわかったのですが、パーツの大半は日本製ではないので・・・・

ブランドが日本製でも中身を見ると、結構閉口します。

・・・・・改めて思う、ブランド価値の強さ。


さて修理。

古い冷却ファンは取り除き配線を切断。新しいものと同じ色どおしで結線し、ハンダ付けしました。


戦わなければ生き残れない ACT/210M 復活編
3本配線があるが、白い線は取り除き、赤と黒の線のみ接続する。


戦わなければ生き残れない ACT/210M 復活編


右上が取り付けた状態。螺子についてはサイズが異なることから、別途購入し他方が安定するので良いと思います。


今回の費用 1440円(ファン代、消費税) +190円(ネジ代)=1590円でした。

おそらく普通に修理に出すより驚異的な速さで解決できたのと、金額もすごく安く済んでいます。


今回自力で修理できたのは、この部分だったからと言うのもあるのですが、電気屋に修理に出すと、結構いい金額を取られることや、録画しているHDDの内容等については保障しないので、消えてしまっても文句を言いませんを合意する旨の署名を求められるなど、イマイチ不便・不都合を感じたので、どうせ出来そうなら、自分でやってみようという欲が働きました。もちろん、もう保障期間も過ぎているので、新機種を買おうかと考えていましたが・・・・もう少し使えそうです。何となく愛着も出ますね。


同じような、状態で苦しんでいる人、ちょっと勇気があれば、出来るかもしれません。

(くれぐれも無理しないように)


もう一台についても今、チャレンジを開始しています。


それは次回のお楽しみということで。




にほんブログ村 その他趣味ブログ マイブームへ  ←読後、クリックお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 渋谷情報へ  ←こちらも、クリックお願いします。
にほんブログ村



 ←こちらも、ついでにクリックお願いします。