備忘録 【不合格】令和5年度千葉県職員社会人採用選考考査(就職氷河期世代区分) | いつものように

いつものように

I start from December 8, 2011

新型コロナウィルスワクチンの全ての犠牲者に、
心からお悔やみ申し上げます。

残念な結果でした。受験番号がありませんでした。

 

令和5年度千葉県職員社会人採用選考考査(就職氷河期世代区分)第1次考査合格者一覧/千葉県 (chiba.lg.jp)

 

 

まあ、一般行政は「暗記」項目が多いので、合格できるぐらいでないと仕事がキツイね。

 

あまり、興味がないから72時間以内の勉強量なので、来年も試験があれば、また、受けようかな。

 

受験会場が大学なので、試験そのものは楽しい思い出になりました。

 

数学と物理で点数を落としすぎたかなと反省。

 

あとは、やはり、最新のテキストでお勉強した方が良さそうな気配と予感。

 

成績通知をもらえる手続きをしているので、成績をみて終了。

 

 

行政の正職員の試験は、意外とご縁がないので。

行政書士や市川市役所の中途採用とかも、若かりし頃は受けたものですが、合格には至らない。

 

人生は有限なので、興味のあるところだけをお勉強する傾向が高いね。

 

 

試験のレベルは、高校卒業程度で比較的簡易なのですが、基本問題に応用が少しという感じでしょうか。

 

キャリア一種よりかは簡単な感じなので、じっくりとポツポツとお勉強をするといいのかもしれません。

 

まあ、出そうなところをね。

 

 

 

また、来年、試験があれば受けてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

もっとも、お仕事で忙しいかもしれないので。

 

イベント案件という感じでしょうか。

 

 

 

さて、宝くじ案件としての求人に応募もしているので。当たると利益がでかいから。

 

 

いよいよ、本命の某国政府のお仕事の書類選考結果待ちの12月へ。

まあ、筆記試験が難しいので、あまり、ご縁はないのですが。

 

 

それはそうと、ハローワーク経由で地味にお金を稼ぐための地道なお仕事探しも、まだまだ、続く。

 

 

 

念のために注意書き。

風評被害はいけません。

 

事なかれ。