政党と創価学会や統一教会との関係を私は、問題視はしても、バカにはしない。

 

それは、必然的なものだからだ。

 

どの政党であっても、政権を取り、政治の中心に座ろうとするなら、資金力のある企業や力のある宗教と無縁ではいられない。

 

統一教会も、創価学会も、オウム真理教も、皆、参加しているのは、選挙権のある日本国民である。

 

立候補者にとっては、自分を支持してくれる可能性のある大切な有権者であり、選挙活動で協力を申し出てくれるなら、なおさら、大切である。

 

無視する判断はあり得ない。

 

これまでの統一教会が起こした問題から見て、避けるのが当然だったと、批判するのは、後出しジャンケンに過ぎない。

 

どの政党も、政治家も、選挙になると、生活をかけて、必死なのである。

 

----------

150年ほどの昔、当時の日本と比較しても、遥かに識字率も知的レベルも低い人たちの欧米で開発されたのが、現在の選挙制度である。

 

言えることは、こんなに問題の多い選挙制度を続けていても、世界に平和は、実現しないということだ。

 

当時の欧米では、半分以上の有権者が、まともに読み書きする能力がなかった。その知的レベルに合わせた選挙制度が、現在の日本の選挙制度である。

 

しかし、自分は、新聞・TV報道から学び、十分に家族・友人たちと意見交換してから、投票するという人がいるかも知れないが、その活動は、私的なものであって、公的な制度ではない。

 

現行の投票だけの選挙制度では、意識の高い有権者が、どれほど努力しても、最後、小プーチン、大プーチンが、政治家集団である。

 

選挙で選ばれる度に、政治家は、高慢になり、彼らは、小さな弱い個人の声を無視することを学ぶ。

 

なぜ、世界にテロが続くのか?

 

なぜ、戦争がなくならないのか?

 

答えは、

私たちの政治を支える選挙制度は、問題を抱えた人々を無視することを政治家に学ばせているからだ。

 

テロ行為の前、テロリストに耳を傾ける人はいなかった。

 

ロシアのプーチンが、戦場の兵士、息子を失った母親たちと対話する映像をTV放映しても、

 

プーチンは、「どうせ、人は死ぬものだ。」と言って、悲しみを無視する必要性を国民に教えている。

 

2016年、バングラデシュ・ダッカの大使館街での、飲食店襲撃事件では、JICAの日本人専門家7人を含む20人が、殺害された。

 

彼らテロリストは、皆、裕福な家庭で生まれ、エリート教育を受けた若者で、うち一人は、日本の大学院教育を受け、日本の大学で教えていた人物である。

 

日本の教育は、彼に回答を与えなかったようだが、この種の問題の解決は、概念としては、簡単なことだ。

 

せっかくの公的な選挙制度なのだから、そこに「制度としての学び」を入れることだ。

 

ここでの [制度としての学び] では、

誰でも参加すれば、話せることである。

 

話すことで他者の反応を聞いて学び、周囲は、新しい彼らの視点から、より深く考えることを学ぶ。

 

命をかけてテロを行うくらいの若者に、政策立案と提案の機会を与えることは、大切ではないか。

 

日本の事例からのヒントは、18歳で選挙権を与えられた若者が、最も投票率が低いことだ。

 

日本では、若い世代ほど、投票率は、低い。

 

彼らは、もっと教育されるべきだったろうか。

 

しかし、高校まで、教育を受けたばかりである。

 

それ以上、どう教育するのだろうか。

 

日本では、立候補者さえ、高校で政治について話すことが許されていない。

 

北欧での普通のことが、日本でできないのは、教育を偏向させては、いけないためだそうだ。

 

しかし、意見を戦わせれば、分かるが、全ての意見は、偏向しているのだ。

 

日本の考え方がどれ程、基本で狂っているかが、解る話である。

 

その結果、

現行の選挙制度には、若い世代が、まるで魅力を感じていない。

 

----------

う一点は、若い人ほど、伝統や習慣に縛られず、自由な考えの持主だということである。

 

彼らは、高校生として頭を使う訓練を受けたばかりであり、合理的、知的であるため、投票しないのである。

 

バカげた選挙制度には、知的で合理的な人の多くが、参加しない。

 

その事実こそが、大きなヒントである。(笑)

 

選挙制度に合理性を取り入れれば、問題は、解決する。

概念としては、簡単なことである。