隊長スキルについて考える
GNO3に途中参戦してくる人も多いようなので(私としては、クール終了直前くらいの方が途中参戦はいいと思うのですが・・・)、まず最初にやるべきこととして、隊長スキルのカスタマイズを考えてみようかとw
個人的な意見なので、この通りにしたけどダメだったとか言わないようにw
「編成」画面で、「訓練」を選択し、「成長タイプ」を押すと、上の画面が出てきます。
スタート時がLV4だったかLV5だったか忘れましたが、LV1スタートではないので、いくつかのスキルを覚えた状態でスタートすることもあり、成長タイプから選択すると、ペナルティが発生します^^;
なので、「成長タイプ」は使わないようにしましょうw
「カスタマイズ」画面のまま覚えるスキルの順番を入れ替えていくのですが、
背景が緑色でバーも全部緑 :習得済みスキル
背景が青色でバーに緑がある:習得中のスキル
背景が青色でバーが緑じゃない:未習得のスキル
習得済みのスキルを動かすとペナルティが発生。
未習得のスキルはいくら動かしてもペナルティは発生しない。
ということで、未習得スキルを動かして、自分で成長タイプを作りましょう。
(確か、いくつかのスキルは習得済みの状態で始まったはず)
基本的に隊長は壁がいい(というか隊長壁しかまともに戦えない)と思います。
終戦間際の参戦なら、部下もそれなりのスキルを習得した状態かも知れませんので、わかりませんが、序盤(中盤まで?)は、部下壁では、敵の攻撃に耐えられません^^;
「NT素養」は習得済みになっていると思うので、
「回避向上」→「回避強化」→「回避熟練」→「回避奥義」までは最優先で習得しましょう。
その後、「切り払い」・「盾防御」などの回避が上昇するスキルを入れながら、自分の好みに合わせてどうぞw
マスの数が多いスキルほど、覚えるのに時間がかかります。
GNO2では、壁には格闘壁と射撃壁がありましたが、武器(盾も)外せないGNO3では、どちらを優先するかだけで、格闘も射撃も出来ます。(全部のスキルを覚えれば後衛も可能w・・・覚えることは不可能でしょうがw)
連邦の場合は、盾持ち格闘系の制限機が多いので、格闘壁として成長が多いようです。(FAだけは射撃のみ盾なしですが)
ジオンの場合、射撃系MAが多いので、隊長を射撃壁にするか、MAは部下に任せるかの選択になるみたい。
「損害制御」・「制限機習熟」については、部下パイのキースキルになっているくらいなので、(部下はNTだと、この2つのスキルを覚えるのは最後。タフネスだと、「制限機習熟」・「NT素養」が最後。)隊長の特権で全キースキルを持たせることが出来るため、早めの習得がよいかもw
特に「損害制御」は、GNO2と同様にダメージによって機体性能が低下するシステムなので、取っておいて損はないかとw(「サバイブ」だけ習得しても、すぐに落とされちゃうし)
「反応」については、現在調査中です。
一説には、命中・回避に関係するとの話もありますが、GNO2で「反応を上げることで 先制も上がり、先制ボーナスで命中・回避が上がる」をそのままGNO3に当てはめている可能性もあるので^^;(先制は上がりますが、先制が上がっても命中は上がらなかったというβでのデータもあります)
<追記>
痛撃について
噂では、痛撃を習得することで、相手からの痛撃を防止するというのがありましたが・・・
「ないことでした!」
攻略本にも書いてありますが、痛撃を発生されにくくする効果はあるそうですが、痛撃を完全に防ぐことにはならないようです。
よーく考えれば、「切り払い」だって習得してても切り払われるし、無効化するのは無理があるよねw
今一つ使わないと思っていた「EN節約」ですが、NICNを付けた場合の 稼働時間-2に対し、「EN節約」を習得することで、稼働時間のペナルティはなかったことになりました。

個人的な意見なので、この通りにしたけどダメだったとか言わないようにw
「編成」画面で、「訓練」を選択し、「成長タイプ」を押すと、上の画面が出てきます。
スタート時がLV4だったかLV5だったか忘れましたが、LV1スタートではないので、いくつかのスキルを覚えた状態でスタートすることもあり、成長タイプから選択すると、ペナルティが発生します^^;
なので、「成長タイプ」は使わないようにしましょうw

「カスタマイズ」画面のまま覚えるスキルの順番を入れ替えていくのですが、
背景が緑色でバーも全部緑 :習得済みスキル
背景が青色でバーに緑がある:習得中のスキル
背景が青色でバーが緑じゃない:未習得のスキル
習得済みのスキルを動かすとペナルティが発生。
未習得のスキルはいくら動かしてもペナルティは発生しない。
ということで、未習得スキルを動かして、自分で成長タイプを作りましょう。
(確か、いくつかのスキルは習得済みの状態で始まったはず)
基本的に隊長は壁がいい(というか隊長壁しかまともに戦えない)と思います。
終戦間際の参戦なら、部下もそれなりのスキルを習得した状態かも知れませんので、わかりませんが、序盤(中盤まで?)は、部下壁では、敵の攻撃に耐えられません^^;
「NT素養」は習得済みになっていると思うので、
「回避向上」→「回避強化」→「回避熟練」→「回避奥義」までは最優先で習得しましょう。
その後、「切り払い」・「盾防御」などの回避が上昇するスキルを入れながら、自分の好みに合わせてどうぞw
マスの数が多いスキルほど、覚えるのに時間がかかります。
GNO2では、壁には格闘壁と射撃壁がありましたが、武器(盾も)外せないGNO3では、どちらを優先するかだけで、格闘も射撃も出来ます。(全部のスキルを覚えれば後衛も可能w・・・覚えることは不可能でしょうがw)
連邦の場合は、盾持ち格闘系の制限機が多いので、格闘壁として成長が多いようです。(FAだけは射撃のみ盾なしですが)
ジオンの場合、射撃系MAが多いので、隊長を射撃壁にするか、MAは部下に任せるかの選択になるみたい。
「損害制御」・「制限機習熟」については、部下パイのキースキルになっているくらいなので、(部下はNTだと、この2つのスキルを覚えるのは最後。タフネスだと、「制限機習熟」・「NT素養」が最後。)隊長の特権で全キースキルを持たせることが出来るため、早めの習得がよいかもw
特に「損害制御」は、GNO2と同様にダメージによって機体性能が低下するシステムなので、取っておいて損はないかとw(「サバイブ」だけ習得しても、すぐに落とされちゃうし)
「反応」については、現在調査中です。
一説には、命中・回避に関係するとの話もありますが、GNO2で「反応を上げることで 先制も上がり、先制ボーナスで命中・回避が上がる」をそのままGNO3に当てはめている可能性もあるので^^;(先制は上がりますが、先制が上がっても命中は上がらなかったというβでのデータもあります)
<追記>
痛撃について
噂では、痛撃を習得することで、相手からの痛撃を防止するというのがありましたが・・・
「ないことでした!」
攻略本にも書いてありますが、痛撃を発生されにくくする効果はあるそうですが、痛撃を完全に防ぐことにはならないようです。
よーく考えれば、「切り払い」だって習得してても切り払われるし、無効化するのは無理があるよねw
今一つ使わないと思っていた「EN節約」ですが、NICNを付けた場合の 稼働時間-2に対し、「EN節約」を習得することで、稼働時間のペナルティはなかったことになりました。