GNOサービス終了まで 1ヶ月ちょっと | ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)

GNOサービス終了まで 1ヶ月ちょっと

GNOが終了するまで、1ヶ月ちょっとになりました。

GNO2への引継ぎも 11月末までらしいので、GNO2へ行くなら早めにということでしょうか?
(引継ぎといっても、大将→中佐(戦功5000) 少佐(戦功3000) 大尉(戦功1000)です) 

GNO3へは、引継ぎや特典が考えてあるとしか発表されていませんし、正式サービスが何時始まることやら^^;

私のわかる範囲で簡単にGNO・GNO2・GNO3の違いを紹介しておきましょう。(GNO3は情報少な過ぎ&今後どうなるかわかりませんが)

<部隊作成>
GNO     自分は艦長として、部隊を率います。隊員は初期は顔なしパイロットなので、
        補給を使って顔ありの優秀なパイロットを雇わなければ、まともに戦えません。
        この顔ありパイロットが、覚えるスキルに差があるので、いいパイロットを探して
        雇わないと、後々後悔します^^;
        基本は、壁はLV3で全力防御を 射撃はLV3で全力攻撃を覚えるパイロットで
        強狙い・低狙いを持っているパイロットが、使い勝手が良いです。
        (支援狙い・高HP狙いは、低狙いと組み合わせなら・・・)

GNO2    自分は部隊長として、部隊を率います。隊員は顔グラフィックを好きなものに
        変更出来るので、探し回る必要なし。スキルも全員共通です。
        パイロットを雇うシステムはなく、自分を含めた6人で(7人目として原作キャラを
        使える可能性あり)、最初から全力防御~全力攻撃が出来ます。

GNO3    自分は部隊長として、部隊を率います。隊員は初期は顔なしパイロットなので、
        申請ポイントを使ってパイロットを雇うのですが、どんなパイロットがいるのかは
        運次第のようですTT
        パイロットは、攻撃型・汎用型・防御型の3種類に大きく分けられ、更に取得できる
        スキルも違うようです。(最初からNTになるか・ならないか決まっているみたい)

<成長>
GNO     格闘・射撃・回避・先制の4種類で、それぞれの基本値に差があり、成長させる上限
        は、基本値-1までとなっています。
        壁なら回避が一番高い、射撃なら射撃が一番高いパイロットじゃないと後半で差が
        出てきます。
        NT化は1クール1回1人だけで、NTレベルは5まで。NTレベルが引き継がれます。

GNO2    攻撃・防御・反応という3つの基本スキルがあり、一番低いスキルの倍までしか
        スキルを振ることが出来ません。
        基本スキル以外に、応用スキルがたくさんあり、基本スキルの合計値が一定以上に
        ならないと入れられないスキルもあります。
        NT化は、NT素養のスキルさえ入れれば、何人でもNTに出来ます。
        NTレベルは9までで、どうやら日数に関係して上がる制限があるみたい。
        次クールにはNTレベルは引き継がれません。
        強制的なNTとして、強化人間でスキルポイントさえ入れれば、NT-9に出来ます。
        NTにしないパイロットには、気力というスキルがあります。

GNO3    全力防御~全力攻撃は、スキルではなくフォーメーションで決まってしまうようです。
        スキルは順番がパイロットによって決まっていて、スキルポイントを振るのではなく
        勝手に成長して覚えていくようです。
        部隊長のみ、スキルの覚える順番を変更できるようですが、変更してしばらくは、
        ペナルティで性能が低下するようです。
        NT化は、NT素養を持っているかどうかで決定のようです。(NTレベルについては不明)
        NT素養の代わりに、損害制御というGNO2の気力のようなスキルもあります。

<任務>
GNO     難易度1~5の5段階で、通常(3戦)と長期(30戦)の2種類のみ。
        通常任務では、MS鹵獲の可能性のある任務や競合任務がランダムで引けます。
        長期は駆逐か戦闘のみで、駆逐の場合、難5ではPC戦の可能性があります。

GNO2    難易度C~Sの4段階で、特殊(1戦)・通常(3戦)・中期(15戦)・長期(60戦)の4種類。
        特殊任務で、MS鹵獲や競合任務がランダムで引けます。
        通常・中期は駆逐か戦闘で、長期は戦闘のみになります。
        任務でのPC戦は、ありません。

GNO3    難易度C~SSの5段階で、特殊(1戦)・通常(3戦)・長期(30戦?)しかなかったように思います。
        任務の種類は、予め表示された中から選ぶ方式で、通常以降の任務でも戦闘・駆逐以外
        もあったと思います。(かなり前なので・・・^^;)
        特殊任務のみアイテムの使用が可能で、任務を開始するまでに選ぶことが出来たようです。
        一番大きな違いは、特殊任務は3部隊揃わなくても、NPC部隊で任務が出来るらしいということ。
        (いきなり過疎化対策のような機能w)
        競合任務など(他の特殊もか?)宇宙にいても地上任務が引けて、そのまま移動せず任務が
        始まりますTT (この機能は改善して欲しい)

<投票>
GNO     作戦成功で、次の作戦地を選ぶことが出来ます(選べない固定ルートもあります)が、
        大して戦略的な決定にはなりません。
        SCとコマンド、GFとコアブ、ガンダム量産、砂2と改、G-3と蛇などの開発投票で、
        ガンダム関係のみ、片方しか発売されません。

GNO2    次の作戦地は、今までの戦況で自動的に決定。
        毎回(ほぼ)技術LVアップで、次の発売機体の投票があり、落選した機体は1TEC後に
        発売となります。
        機体改良(☆付き)の投票では、当選した機体以外は発売されません。
        FSWSか局地戦用かの投票で、ガンダムシリーズの発売機体が変わります。
        戦略的な要素はまったくと言っていいほどありませんw
        階級が高いほど、投票に力を持つことが出来ます。

GNO3    紹介記事では、毎週行われる大規模任務で、2ルートを選択するようですが、投票と
        いうことではなく、自分がどっちに参加するか(どちらのルートでも作戦は行われ、
        登場原作キャラが違うらしい)ということで、機体の開発は、投票ではなく、自分の部隊
        だけで開発ポイントを使って、行うようです。(一般発売はしない?)
        戦略という要素の欠片もなさそうな・・・

それ以外では、
①GNOはデンドロ・ビグザム・ノイエなどの高級機を使えるけど、GNO2ではNPCとして登場するだけで使えない。(GNO3では、使えるのか?何となく NPCのような気がしますが・・・)

②GNOのコロ任は、勝敗にほとんど影響がないけど、GNO2では勝敗に直結している。(最後にコロ任だけ勝てば勝利になる) GNO3は・・・コロ任ではなく最後の方で、勝敗に関係する任務があるのだろうか?

③GNOでは、敵PCと戦闘(任務・野戦とも)になったら 会話(戦闘チャット)出来るが、GNO2では敵PCがONしているかすらわからない。GNO3はPC戦があるのかすら確認できなかった><

④GNOでは、陸ガン・陸ガンML・陸ガンLRと3機別に購入する必要があるが、GNO2は装備変更が出来るので 買い替えの必要がない。同一機体を改造でHPを増減させたり 移動を増減させたり出来るので、同じ機体でも長く使える。GNO3では買い替えはないけど、装備変更もない(フォーメーションで武装変更?)

⑤GNOでは、ちょっと成長(LV7くらい?)すれば 最前線に出れますが、GNO2では、最後方→後方→通常→前線→最前線となっているせいか 最前線に出るまでにかなり時間がかかります。GNO3は、後方ではほとんど負けませんでしたが 通常で負けてたので、どのくらいでしょう??GNO2に近い感じですね。

といったところでしょうか?

GNO2は、GNOより複雑という話をよく聞きますが、個人的には遅延をずっとかけっぱなしのGNOと違い、1ターンのみ遅延するといった戦術が使える パイロットの行動順を制御出来るなど、自由度があるので気に入ってますw

NTレベルなどが、クール毎にリセットされるので、古くから参加している人との差が出にくいのも、GNO2の良いところだと思います。(GNOでは、どんなにがんばっても NTレベルで差が出ますTT)

特殊任務で 毎回編成を変えないといけないなどが、面倒だと思う人は向かないかも知れませんが^^;