興味深い記事を読みました。
アメリカの消費者レポート誌。
「どうやってプラスチックを食べるのを減らすか」
プラスチックを食べてるってぎょっとしますが、
かなり以前から人間は1週間でクレジットカード1枚分のプラスチックを食べていると言われています。
先ほど調べたところ今は10日間で2枚食べている計算になるそうです・・・
この雑誌に紹介されていたのは、
・食べ物の保存にプラスチック容器を使わない
もし使っていたら、少なくとも電子レンジに入れない。
過熱するとプラスチックが溶けだすので。
温める時はガラス容器などに移し替えて。
・ファーストフードを食べない
他の食品と比べてプラスチックが多く含まれている。
その理由の一つとして、ファーストフードではよくビニール手袋が使われているから。
衛生的に見えて実は危険!
(日本でもよくビニール手袋使って食品触っていますよね。
良く洗った素手の方がよほど衛生的かつ環境に良いと思いますが)
・高脂肪食品を減らす
2020年の調査ではクリームには牛乳より5~10倍のDEHPが含まれていたそう。
・新鮮なものを食べる 加工食品を減らす
フライドポテトやアイスキャンディーなどにはかなりのプラスチックが含まれている。
・調理道具は木製やステンレス、シリコン製品を使う
プラスチックのまな板やボウルも避ける。
切ったり、かき混ぜたりする際にプラスチックが食品に混入してしまう。
・ガラスやステンレススティールの水筒を使う
ペットボトルを使わない。
ストローもステンレススティール製のものを持参すればさらに良い。
加えてゴミも減らせる。
以上が紹介されていたプラスチックを避ける方法でした。
(これらは最少、最低限、
もっとできることは多々あると思います)
余談ですが、先日ジムのランニングマシーンで走っている時に見ていたニュースで、アメリカの6歳から10歳の子供のがんが急激に増えていると報道されていました。
説明している医師は「はっきりした原因はまだわからないけれど、環境や食品の影響が大きいと思う」と言っていました。
マイクロプラスチックは腸に炎症を起こすことは知られていますが、それ以外にもまだわかっていないこともたくさんあるし、どう考えても身体に悪そう。
環境のためにも、健康のためにも、プラスチックをなるべく避ける生活を心がけたいです。