以前にも書きましたが、アメリカの学校は休みがとって多い!

以前調べてみたら、1年のほぼ半分はお休みです。

いったい、どうやってカリキュラムをこなしているんだろう???

 

先週は春休みで1週間お休みだったのに、今日、火曜日はまたお休み。

祝日ではないのですが、子供たちの通っているのは公立の学校なので、選挙があると学校が投票所に。

それで、お休みになるんです。

(学校の休みは日本のように全国一斉ではなく、学校や地域によって異なります)

 

 

休みが多いので日本と比べて勉強時間は短いと思うのですが、時々すごく興味深いことをやっているな〜と感心するので紹介を。

(学校によっていろいろ違うので、私の住んでいる地域の学校限定の情報です!)

 

 

・オペラ体験

毎年、少人数のオペラグループが小学校へ来て、20人ほどの生徒も参加してオペラを上演します。

体育館でやるので、きちんとした舞台でもないのですがすごくいい体験かと。

今年はオリジナル作品でしたが、去年はモーツアルトの「魔笛」。

我が家で夜の女王のアリアが一瞬だけ流行りました。

 

 

・裁判体験

クラスメイトの弁護士のお父さんが手伝って、原告、被告、弁護士、裁判官などに分かれて訴訟体験。

 

 

・理科

心臓の働きを勉強しているのですが、実際の牛の心臓(!)を触って勉強。

上の子供の時は脳科学者(だったかな?)の保護者の好意で、実際の脳の観察。

 

(教育熱心な人が多い気が。ちなみに私は一回だけ折り紙を教えに行きました笑い泣き

 

 

・音楽

これは選択制ですが、小学校4年生から楽器を選んで、それぞれバンド(管楽器と打楽器)オーケストラ(弦楽器)、コーラスに参加できます。

中学生になると、バンド、オーケストラ、コーラス、アートなど芸術全般からひとつを選択。

(うちはそれぞれフルートとバイオリン)

これ、発表会も定期的にあるのでけっこう面倒なのですが、集団で演奏ってなかなかできないのでいい経験になっています。

 

4年生だと始めたばかりなのですごく下手なんですが、でも演奏後、みんな立ち上がって「ブラボー!」って。

褒めて伸ばすにもほどがある、ってあきれましたが、まあいいことですよね。

 

 

・外国語

これはいいところに入るかわかりませんが・・・

でも、興味深いな、と。

なぜか小学校1年生からスペイン語のクラスが。

(選択制ではなく全員!)

中学校になると、フランス語かスペイン語かを選べます。

高校になるともっと選択肢が増えて日本語もあります。

 

 

・算数

小学校で今グラフの勉強をしているのですが、すごくおもしろい教材を使っています。

 

https://ourworldindata.org/

 

世界の国々のさまざまなデータをグラフで見ることができます。

二酸化炭素排出量からがんの発症率、平均寿命などなどたくさん。

国を選んで加えたり、いろいろできてすごく興味深いです。

 

 

<プラスチック製ごみの排出地域グラフ>

 

 

 

<平均寿命>

(ざっくり地域で分けていますが、国ごとにも出せる)

 

 

 

<年間の二酸化炭素排出量>

(中国とアメリカがすごい)

 

 

 

私も子供と一緒についついいろいろ調べてしまいました。

 

 

 

小学校3年生から生徒全員にiPadを貸与していて(中学生になるとPCになる)、インターネットを使った授業もたくさんあります。

 

授業中にこっそりゲームをやっているという問題も発生しているらしく、問題もあるみたいですが・・・

私もあまり小さいうちからモニター類を見るのは実は反対なんですが・・・

 

でも、良い部分もたくさんあると思うので、そちらにフォーカスしようと思います。