先週まだ雪が残っている日に、

大きいコマ撮りアニメスタジオさんへコマ撮りアニメ関係の方が集まりました。

意見交換(私はほぼ聞くのみ)や

参考になるお話を聞かせてもらい勉強になりました。照れおねがい

 

よるはそのまま数人のメンバーで飲み会となりました。

 

情報を詰め込んで頭がパンク状態で疲れてしまったのですが無気力

次の日、ギフトショーがあったのでビックサイト行ってきました。

 

 

ここは、前から行こうと思っていたので招待状を取ってありました。ウインク

 

 

なぜギフトショーへ行ったのかというと、

オリジナルグッズを作ろうかなと思いまして、まだみたことのない素晴らしいものがあるんじゃないかと

期待をしてみに行ってきました。ラブラブ

 

前日の疲れがあったため、全部みてないのですが

今まで見たことないようなOEMなどはなかったです。

最近はいろんなクリエイターのイベントに顔を出しているので目が肥えたのだろうか。

 

そこで、いくつか気さくな業者さん(ここ重要)に名刺やパンフレット、説明を受け

 

 

『少しでも何かアイデア持ち帰らないと来た意味がないじゃないか!』

 

 

などと余計なことを考える。

 

 

サンプルなどをもらい、既存の手法で、『この発想は今までなかったね!』と驚愕するアイデアが出ないか

考えてみましたが、今のところ思いついていません。

 

 

叫びそう簡単にはおりてこないよね。

 

 

合間で免許の更新に警察署へ行ったり(ペーペードライバー、ゴールド免許)

前日ブログに紹介した、魔女の文学館へも行きました。

 

魔女の文学館では、ただ行きたかったのもありますが、児童文学などの世界を勉強したかったのもありまして。

 

最近では、文章を書く子供用の本を買いました。(自分用。子供みんなに勧めたが読まない。)

さみしい夜にはペンを持て

 

 
 
これから、児童文学などの世界もいろいろのぞいてみたいです。
 
休日には、魔女の文学館へ行ったきっかけとなった角野栄子さんの映画『カラフルな魔女』に1秒くらい写っていた
角野さんの行きつけのブティックの近くにあるクレープ屋が気になりキョロキョロ(そこ?)
うろ覚えの記憶を辿りネットで調べたら、鎌倉のクレープ屋さんだと判明してそこへ行きました。ウインク
 
御成通りの『コクリコ』 というクレープ屋さんでした。チョキ
(注 そのクレープ屋さんは、映画で紹介されていたわけではないです。背景にちらっと看板写っただけです)
 
御成通りは小町通りほど混んではいませんが、駅の反対側だったためほとんど行ったことがありませんでした。
今回、初めて歩いたら結構お店が並んでいて、『コクリコ』も、繁盛していました。
さっそく、クレープを注文。
クレープというと、原宿で売っているようなくるくる巻いた、クリームいっぱいのものを想像しますが
こちらはパリパリの香ばしい皮に四つ折り?くらいの平たい状態で紙に包んで渡されます。
座る席もありますが混んでたので食べ歩きしました。
 
味は香ばしくて美味しかったです。ラズベリー食べたので、次は違うやつ頼みたい。

 

そのすぐ近くに、映画で角野さんが立ち寄っていたブティックもありました。

まんま、角野さんが使ってそうなアクリルやプラスチックのアクサリー、メガネまでありましたよ。

 

 

そして、その次の日。

ハードスケジュールですが、初ワンフェスも行ってきました。

 

ワンフェスは行ったことがなかったです。そもそも数年前まで知らなかった。

それもそのはず、わりと男の人がたくさん集まる立体もののイベントです。

 

 

ソフビ作家さんが、結構出ているのをSNSで見ていたので参考に行ってみました。

ここは、オリジナルもありますが、版権ものを許可とって立体にし販売しているお店が多いのかな?

(おっぱい大きい女の子キャラのフィギュアや、アニメっぽいフィギュアとかいっぱいあった印象。)
 

初心者一人で行ったため、幕張メッセ大きくて入り口がわからず、入るのにすっごく歩きました。

混雑を避けるため、私はいつもイベントはオープンから1〜2時間遅れで入場します。

並ばずには入れましたが、入った瞬間

 

『思っていたのと違う空気』を、感じまして、自分に合わないということを察しました。

(自分の作品の世界観と系統が違う。実は出店しようかなと思って見に行った。)

 

それと、私は女性としては背の高い165センチくらいの身長ですが

男の人のお客さんが多いため、背の高い人に囲まれ見通しが悪い。小さい人の気持ちがわかりました。

少し収穫を得ましたが

ほぼドールエリア(少ない)を見て帰ってしまいました。

知ってる作家さんのところまでたどり着きませんでした。

 

 

そんな感じだったにも関わらず、勉強しにいらっしゃっていた知り合いに偶然会いました。

3Dプリンターについて勉強したい方もいらっしゃってるんですね。

 

 

それでは、今週はおとなしめに確定申告を進めようと思います。

 

ここまで読んでくれてありがとう。