小学生の頃
りぼんや花とゆめ
マーガレットがバイブルだった。
その頃、ナゼか不良を題材にした
漫画が流行って(?)いたのだが
その頃から私の頭は
BLと妖精の国とメルヘンロマンスで
埋め尽くされていて
太刀掛秀子さん
竹宮恵子さん
パタリロの作者‥誰だっけ‥
あと、柊あおいさん
を
好んで読んだ。。
竹宮恵子さんの
風と木の詩なんて
BLの元祖漫画じゃなかろうか?
太刀掛秀子さんは
大好きで、とにかく!
優しく激しいラブロマンスなのだ
パタリロの作者はダンディーな男性で
(; ̄ ̄)?ナゼにこの人が‥と
BL漫画にドキドキしたものである
柊あおいさんは
当時清楚でキレイな人だなぁ…と
何かに掲載されていた写真を見て
つくづく思っていたのだが
今は(当たり前に)いいオバチャンで
ある
柊あおいさんは
『星の瞳のシルエット』が面白く
その後『耳をすませば』‥が不発に
終わるのだが
ジブリの総指揮者?であった
宮崎駿さんが
耳を‥に、着目し、その後、
ジブリ映画として産まれ変わり
(私的には)最高傑作として
世に出たのだ。
私にとって『耳をすませば』は
理想の恋愛以外のなにものでもなく
当時、ビデオを購入し、廃人並に
リピートし、夏休みを
耳をすませば‥で過ごした記憶が
ある‥‥
私にとっての聖司くんを
クーラーの効いた
図書館に行ってはさがし
クーラーのあまり効かない
図書館に行ってはさがし‥‥
しかし。。
現実に聖司くんがいるわけもなく
ひと夏を台無しにしてしまったのだ‥
少女の頭なんて
多分に
恋愛事しかなく(少なくとも私は)
勉強なんて只、只ウザいだけである。
なので、未だに
小学生が習うであろう漢字を
間違って書いていたり‥
ようは
バカなのである_(._.)_…
りぼんや花とゆめ
マーガレットがバイブルだった。
その頃、ナゼか不良を題材にした
漫画が流行って(?)いたのだが
その頃から私の頭は
BLと妖精の国とメルヘンロマンスで
埋め尽くされていて
太刀掛秀子さん
竹宮恵子さん
パタリロの作者‥誰だっけ‥
あと、柊あおいさん
を
好んで読んだ。。
竹宮恵子さんの
風と木の詩なんて
BLの元祖漫画じゃなかろうか?
太刀掛秀子さんは
大好きで、とにかく!
優しく激しいラブロマンスなのだ
パタリロの作者はダンディーな男性で
(; ̄ ̄)?ナゼにこの人が‥と
BL漫画にドキドキしたものである
柊あおいさんは
当時清楚でキレイな人だなぁ…と
何かに掲載されていた写真を見て
つくづく思っていたのだが
今は(当たり前に)いいオバチャンで
ある
柊あおいさんは
『星の瞳のシルエット』が面白く
その後『耳をすませば』‥が不発に
終わるのだが
ジブリの総指揮者?であった
宮崎駿さんが
耳を‥に、着目し、その後、
ジブリ映画として産まれ変わり
(私的には)最高傑作として
世に出たのだ。
私にとって『耳をすませば』は
理想の恋愛以外のなにものでもなく
当時、ビデオを購入し、廃人並に
リピートし、夏休みを
耳をすませば‥で過ごした記憶が
ある‥‥
私にとっての聖司くんを
クーラーの効いた
図書館に行ってはさがし
クーラーのあまり効かない
図書館に行ってはさがし‥‥
しかし。。
現実に聖司くんがいるわけもなく
ひと夏を台無しにしてしまったのだ‥
少女の頭なんて
多分に
恋愛事しかなく(少なくとも私は)
勉強なんて只、只ウザいだけである。
なので、未だに
小学生が習うであろう漢字を
間違って書いていたり‥
ようは
バカなのである_(._.)_…