考え方を間違えていた・・・ | せからしか!

考え方を間違えていた・・・

前回のSeriaのミニ折りたたみ五徳のカスタムの続きです。

 

 

Seriaの2本フレーム仕様のミニ折りたたみ五徳を1セットバラして別の1セットにフレーム1本を接続して3本仕様にしたので余った片方のフレームを接続金具を自作して4本フレーム仕様にしようと思った訳ですが・・・

よくよく考えてみればそれって単に2セットを合体させるってことでした。

と、言うことはこのバラした接続金具を使ってまともな2セットを合体させればよいことです。(その為に昨日余分に買って来てました)

 

 
というわけでオリジナルの製品2個を繋げてあっという間に完成。(笑)
 
 
基本的に四角の五徳ですが、鍋の大きさに合わせて変形させたり三角に折り畳んだりとサイズは自由自在です。
 
 
しかもフレーム4本といえども折り畳めばオリジナルよりも若干厚みが増えるだけ(正確には2倍の厚み)でコンパクトさにはほぼ変わりありません。
 
 若干画像がボケてました…
これであらゆる大きさの鍋にマッチする完璧にオールマイティーな折り畳み五徳が完成しましたよ。
そこで接続金具が無くなって2本余ったフレームですが…
 
 
これをオリジナルの折り畳み五徳に戻す為に接続金具を自作します。
 
 
 
DAISOのアルミ板を使用します。接続金具のサイズの横2枚分の広さにカットして…
 
 
 
フレームを挟んで折り畳んで余った部分をカットします。
 
 
折り畳んだ部分に穴を開けてボルト&ナットで締め付けて完成。
 
 
 
見た目はともかく… ほぼオリジナルの形に戻りました。
 
 
これで結局オリジナルの製品3個を使ってオールマイティーな五徳とオリジナルの五徳の2個になった訳です。
 
 
まあ、ハッキリ言ってオールマイティーな方で全て解決できるのでオリジナル風に組み直した方は特に使うことも無さそうですけどね。(笑)
実はオリジナルな方の五徳でアルコールストーブを使って一度インスタントラーメンを作ったのですが、くの字型の五徳では鍋の底の全面を支えていないので麺をかき混ぜているときに危うく鍋をひっくり返しそうになったのです。家の中でそういう有り様ですからアウトドアではもっと不安定になりそうなのでカスタムしてみる気になった訳でした。
 
 
 

 

我が家のお気に入りの場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
お気に入りと言うか…
 
 
ガラクタにまみれた部屋で長い間暮らしてきてますからねえ。
 
 
これが落ち着くと言うか… (笑)