ハンドル交換 | せからしか!

ハンドル交換

最近の自動車は ほぼほぼハンドルのセンターにエアバッグが装着されているので、基本ハンドルの交換は無理 …


いや、今回 交換したのは刈払機(今まで、草刈機と欠いていましたが、商品的には刈払機が正式みたいです。)のハンドル。






















ループハンドルと言うのだそうです。


早速、夜 玄関で工作開始 …





元の両手ハンドルを取り外して、ループハンドルを取り付ける場所に両面テープを貼り付けてから取り付けていきます。

汎用型のハンドルなので、パイプの太さを調整してハンドルががたつかないようにする為です。









取り付けた状態で、刈払機を持ってみて、ハンドル位置の確認。


しっくりこないので、2回ほど位置を替えてみました。


困ったのは、スロットルレバー 。


元々が本体よりも細い両手ハンドルに取り付けてあったので本体にはそのままでは固定出来ません。

スロットルワイヤーも長いけれど調整は不可能。




苦肉の策で、スロットルレバーを反転させてワイヤーを前方でUの字にしてたるませて、これまた両面テープを巻いておいて、タイラップで固定しました。





一応 使用可能な状態になったところで、もう一ヶ所 変更します。






普通のチップソーは、先日の廃園のような何十年も荒らしたところの草には なかなか歯がたちませんでした。


もっとよく切れる奴を探していましたが、本職の農家の人達が使っている二枚刃は太い木の枝でもスパスパ切れますが、かなり危険そう …。(^_^;)
そこで見つけた四枚刃。 まずこれでお試ししてみることにします。





シャア専用みたいな真っ赤な刃 …
(お値段も結構しました。)


休みだった本日、早速山へ持って行き 隣の廃園で 試してみました。(あくまで、うちの園地の隣で 荒れ放題だと、うちの園地にも悪影響が出るので境目あたりを刈る訳です。イノシシの隠れ場所にもなるし…)






凄い !!


前回とは、段違いの性能でした。


3倍のスピードで刈れる。さすが シャア専用 !(いや、違うし。)


しかも、刃に草が巻き付かない。チップソーだと長い草を刈っていると、エンジン回転を落とした時に草がぐるぐるに巻き付いて、それを除去するのにエンジン止めないといけないし 無駄な時間がかかっていましたが それが無い。
その分、疲れない。




ちょうどイノシシの通り道みたいなのを見つけたので、そのトンネルの入り口くらいまで草を刈って 本日の作業を終了。





で、切れ味は良くなったのですが、使ってみて …   やはり ハンドルの位置が身体に合っていない 。



ちょうど 山の倉庫に 父親の刈払機があるので、それと比べてみました。






で、構えてみたところ さっき作業していたのよりも 身体に合ってました。

(ちなみに、一番初めに仮付けした場所でした。家の中で構えるのと、実際に山で草を刈るのとでは感覚が違っていた訳です。やれやれ )


帰宅してから 早速ハンドルの位置替え作業に






それから、本体に取り付けられるサイズのスロットルレバーを頼んでおいたのが昨日届いていたので、レバーの交換も・・




ところが!!


これが・・ 商品説明に偽り有り!  



23mm~27mmまでのパイプに合うと書いていたから購入したのに、

24mmのパイプに装着できないじゃないか!!!

大嘘つき!



しかし、めげませんよ。 加工すればなんとかなりそうだったので、





リュ-ター でボルトの通る穴を楕円に広げます。









なんとか、固定用のボルトを通すことに成功しました。





ちなみに、根元の黒いグリップも前方へ移動させました。無理矢理やっていたら中央部に亀裂が入りましたが、ちゃんと固定されているので気にしない… (^_^;)



これで 完成です。



かなり戦闘的なフォルムになりました。


本当なら、長すぎるスロットルワイヤーも半分くらいの長さのに交換すべきなのでしょうけれど、苦肉の策で反転させて取り付けた為に逆になったスロットルレバーの引く方向が意外に右手にしっくりくるので、これはこれで良いのかなと・・