またまた続き~
会話を書くと長いな。
でも、政義がこんな感じだったのは伝わったかな?
でも、でも、もっと大変だったからね。
休む暇もなく、動き回ってるので(笑)
母の突っ込んだあとの会話
保「理解は出来てるんですよね。
でも、遊びたいって気持ちが大きいから
とにかく目の前の物を満足するまで遊んで、
落ち着いてから、トンネルを作ったんですね」
保「自分がコレしたいって思うと、抑えられない。
好きな事を満足するまでしてから、落ち着いて
耳をかすタイプですね」
母「はい。怒らないと人の話を聞きません」
母「だからと言って、怒ると逆切れして
怒鳴り返したり、叩いてきたりします。」
保「お母さんも大変ですね。疲れますよね。
怒りたくなるのも分かりますよ」
母「そうなんです。怒りすぎて疲れます。
それに、怒り過ぎなのかな?って気もします。
私がギャンギャン怒るから、
息子も冷静になれないのかな?って」
保「そうですね~。付き合い方を考えなくては
いけませんね。難しいですよね。」
母「それに、検診にきてから動きっぱなしです。
疲れないんですかね?
他の子は、大人しく出来るのに、
検診や保健師さんと話す時以外、ジッしてないです」
保「でも、お話してる時は座ってるんですよね?」
母「はい。話している間は座ってます。
でも、私との話になると、何処かに行って遊んでます」
保「お母さんがいなくても大丈夫?」
母「基本、大丈夫です。」
保「デパートとかでも?迷子になったりしない?」
母「目を離さないので迷子にはなりませんが、
勝手に走るから隠れてたりすると、
あれ?って思うらしく探しまわってます。」
母「でも、夢中だと気にも止めてない感じです」
保「そうなんですね~。」
と、ここから保健師さんから言われた話
普通、体を動かせと脳が信号を送ってくるんですが、
他の子は、少し動いたら疲れたから休憩しようって
なるのに対して、政義君の場合、脳がまだ動け、
もっと動けって信号を出してるんです。
だから、人よりも運動能力が強く出てるんだと思います。
脳には色んな指示を出す部位が有りますが、
運動を指示する場所と、感情を指示する場所が近いので、
人よりも感情のコントロールがきかず、怒りっぽく、
「ギャー」とか叫ぶのかも知れません。
とても付き合い方が難しい子ですね。
知育発達の教室に遊びに来られませんか?
同じタイプのお子さんも来られてますよ?
ゆっくり接し方についてお話していきませんか?
ってな感じな事を言われたさ。
ちょっと、うろ覚えなんで間違ってるかも・・・・
そこで疑問。
確かに付き合いにくい子だよ。
でも、知育発達に相談しなきゃいけないものなのか?
そこまでヒドイの?
軽く気にかかる事を言ったら、こんな事になったよ。
でも、言われるとすごく気になるじゃん。
ADHD(多動症)の疑いあり?なんて思えてくる。
でも、平日の知育発達には参加できないし・・・・
自力で勉強するしかないって事ですかね。
とりあえず、最近、我がまま倍増。
怒鳴りまくりの日々。
少し寛大な心で接してみよう!!
って思うけど、優しくすると付け上がるし、
より一層すき放題するんだよね・・・・・
ホントむずかしい子だよ ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
まずは、いま出来る事をしよう!!
早寝早起き
食後の歯磨き って感じ?
ん?んん?普通?
えっ??? これって普通???
えぇーーーーー じゃぁ、頑張るよぉ~
p(*^-^*)q がんばっ♪