桜の季節も終わりかけ
桜吹雪が楽しめる岐阜です。
4/2 には、地元のお祭りも3年ぶりに行われ
活気づく雰囲気にワクワクしました♪
コロナで色々と中止が続き
やっとこの感覚がやってきた
喜び
そんな印象を受けました
最近、別件でカウンセリングも
させていただいているんですね
悲しみ
を受けます
なんとも言えないんですが
不思議な感覚です。
さてさて
コロナ禍の子育てを経て♡
前回はママ編
今回は子ども編♡です
コロナ禍では
子育て支援センター 利用中止
市の行事 中止
公園 利用中止
登山 入山中止
などなど
中止の貼り紙や看板に
ただ、愕然とした記憶があります
緩和となっても
利用に制限があり
子育て支援センターの利用が再開しても
「短い時間の利用で予約制だから行けないです」
の声が多かったです😭
つまり
赤ちゃんや子ども同士が
関わりあえる場が少ない
全身を使って遊ぶ機会が少ない
そんな時期を過ごしてきた子どもたち
ハイハイ赤ちゃんが
「触りたい 気になるなぁ」
からの
相手の赤ちゃんの
「髪の毛をひっぱる」 とか
お友達が自分の使うおもちゃを取ろうとする
ママが
「おもちゃ、お友達も使いたいみたいだよ。
貸してあげて」
に、
「いやー」ってなったり😉
4歳までの時期の子どもたちは
自分が中心の世界で生きています
しかも全力で🌈
だからこそ
大人側や一緒に遊んでるお友達からの
リクエストが通りにくい時期でもあります
当たり前の光景でもあり
成長発達、真っ最中😉
(そうは言っても、大人側も、、、ですよね。分かります〜)
ただ、この関わりの中で
周りにいる大人の声かけや
相手の子どもの反応は
しっかりキャッチしています✨
過程を経て
人と関わり方を学ぶ大切な時期♡
コロナ禍を過ごしてきた赤ちゃんや子どもたちは
こういった機会が少なかった
ただ、それだけ。
じゃあ、どうやって広げてあげたらいいか
赤ちゃんや子どもたちって
ちょっと環境を変えたり
整えていくだけで
ぐんぐん取得していきます♡本当にすごい
機会を増やす
ここを意識していただけたら嬉しいです♪
5月から美濃加茂市内の幼稚園のご依頼で
このような機会となる場を企画しています
楽しみにしていてくださいね♪
季節も温かくなりましたし
公園や里山で過ごしやすい季節ですしね✨
2023年
balloon赤ちゃん保健室のレッスン内容などは
こちらになります
4月から、活動の枠が広がっていきます。
ご縁に感謝して
多くの子育てママや支援者のみなさまとお会いできることを楽しみにしています❣️
こちら balloon赤ちゃん保健室に関する
情報一覧になります😉