コロナが漸く落ち着いてきた今日この頃
『今更?』という感じでもありますが
 
週末は ワーケーション
 
夫に付き合い 急遽行くことに。
 
申し込み済みの銀座百年大学のセミナーは
オンライン受講に切り替え受講。
 
リアル二次会に行けないのは残念でしたが
山奥からでも ネット環境さえあれば
受講可能だと改めて 確認出来ました。
 
ワーケーションと言っても いつもの場所
遠くに海が見える山の家
猫連れなので安心
 
あちらに置いてある 久しぶりの洋書
 
「 ローラアシュレイ 」
 
高校生の時にベットカバーやクッション作成したり
アクセサリーを掛ける為に 板に金具を付けてみたりした事
 
カーテンと共布の六角柱箱 掲載ページは
しっかり脳裏に焼き付け 今に至る。
 
カルトナージュでいう
所謂 ペルメルは新婚時代に自作していたのを
友人が覚えていて 
 
「そういえば あの頃からそういうの好きだったよね〜」
 
私さえ忘れていた事
 
板に壁紙貼って エルメスリボンを
気の向くまま廟で留めて カード挿したりしていました。
 
ベビーベットに掛ける オモチャ入れや
色々な雑貨 この本がヒント
作成したものは 処分してしまったのが残念
 
一部残っているものもあるけど
未公開だから機会が来たらブログに載せます。
 
ローラアシュレイ本については
2006年に初めて自分でHPを作った時から10年間位の間
 
この本についての思いや
カルトナージュとの出会いについて掲載していたのですが
 
HPリニューアルした時に
全て削除してしまいました。
 
ですが、そういう話 面白いと
興味深く 聞いてくださる方がいらして・・
 
ふと、今回
久しぶりに本を手に取り
パラパラとページを捲ってみて 
 
私が考える 
カルトナージュはクラフトでは無くて
あくまでインテリアなんだよな〜。
 
インテリアとクラフトの狭間
DIYとも違う何か
 
プロや職人さんが作る精密さとも違う
細かさはあるけれど 
玄人ぽ過ぎるのも ちょっと違う
 
完全なる完璧さは ともするとダサくなるので
抜け感が必要 この辺りの引き算が大事だと感じます。
 
「これ 作ったの?」と言われる
サプライズも欲しい。
 
そういう事を
改めて
ブログなりHPなりに
又 載せようと思っています。