甲冑 兜 五月人形 元は120畳あったという東海館 大広間に飾られている。

圧巻! 

伊東祐親祭りが今月14・15日にあり お稽古の気配を感じながらの東海館見学。

勿論、お稽古風景自体を見ることは出来ないのですが、気配を感じながらの見学は面白い。

川床には、棟梁の大声が響き 薪能舞台設置中でした。

 

さて、

 

私自身三姉妹だし、子供も女子なので

家に端午の節句を飾る経験がない。

 

しかし 最近 季節のお飾りとして 

兜が欲しいなと思っている。

茶箱に収まるくらいの大きさのが良いかな・・と思う。

 

伊東市 

東海館 松川遊歩道 音無神社など ぶらり一周

 

東海館は見学のみ

日帰り入浴 土日のみ可能だそう。

 

音無神社

源頼朝と八重姫の逢い引きに使われていたと言われている。

 

昭和あるある 顔が抜かれているパネルが置かれ 日本的観光地らしさが漂う。

 

樹齢千年を超える御神木が印象的

小さな神社だが、遊歩道脇の落ち着いた一角

 

「こうして此方に来る事が出来、有り難う御座います」

 

以上 

毎回 このように 御参りするのが定番。

 

鎌倉はGW中めちゃ混みらしいが、

こちらは落ち着いたもの。

 

NHK大河ドラマを見る習慣はないのだが

今年は 流石に 出生地 鎌倉と

縁ある伊豆が舞台なので

見るように心がけている。

 

こんなにも身近に歴史と密な地域が多くあるのに

日本史 どうも苦手。

学生時代にもっと興味を持つべきだったか・

惜しいことをしたものだ・・。

人生まだ先は長そうなので、これからこれから。

 

伊東市

 

海沿いの国道を走ることはあっても

市内散策をしたことはなかったので このGW 初散策。

 

近場をブラブラするしかない 

この数年間

こういう機会も良い機会

 

コンパクトに巡ることが出来て良い時間を過ごす事が出来ました。