茶道の世界にも
茶葉があります。
野点の為の茶箱
漆などで作られたものなどがあります。
私がインテリアに仕立てる茶箱は、
昔 茶葉を運搬する為
湿気などから守りつつ
安全に運ぶ為に作られた実用品
実用品でありながら
防湿防虫効果に優れていた為
衣類や書物の収納にと
一般家庭で重宝され
昭和時代
押し入れの奥に
一家に一つは
あったものです。
ザ ノストラジー 茶箱
運搬茶箱を茶道茶箱に
仕上げるレッスンを昨年は
しましたが、
今年は、
和菓子を入れる為
手のひらサイズのミニ茶箱を
作ってみました。
上げ底をして
一つ一つ
パックされた生菓子が
ピッタリ入ります。
コロナ対策として
現在 茶道の世界でも
個別包装のお菓子で
お点前せざるを得ませんが、
ミニ茶箱
コロナ時代にベストマッチ
まぁまぁ サイズがピッタリ。
因みにこちらの生菓子
お香で御座います。
春を感じます。
三月はもうすぐ。
桃の節句だわ。
3月8日 月曜日
土屋グループ
銀座ショールームにて
茶道とコラボレッスン致します。
午前中に、ACODECOミニ茶箱を作り
午後は、大河内宗紗茶道教授に
本格的な
お抹茶を点てて頂きます。
余談ですが その後のご報告
ブログを書きながら
ヘルシオ使用中
今夜は
ウォーターオープンで
ローストポークを作っております。
明日の為に。
所謂 低温調理
自動で出来るから超簡単
こうして使うものだったのね。
蒸しもの ウォーターオープン系は
お掃除が楽で良いです。
サザエさんちっくな焼き芋🥔も
自動で出来るのは驚き
昭和の味 石焼き芋が
放ったらかしで出来ます!