まだ洋書整理中
まだまだ出しっ放し状態。
ジュイの本もあります。
眺めて楽しむもの。
現在、グローバルと言われていて
世界が小さくなっている気がしていましたが、
確かに時短は実現。
でも、むかーしから
全ては、繋がり
布さえも
グローバル
インド更紗は、日本へも
ヨーロッパへも。
東京国立博物館 東洋館ては、
これらも展示。
私、東洋館 一押し
法隆寺宝物館もお勧め
ヨーロッパで
憧れの対象
フランスのジュイ博物館で、
ジュイの起源が、
更紗と知った時、
まず、へーっ 意外と
思ってしまいましたが、
私たち日本人にとっては、
東洋的で、身近だからです。
ジュイ 可愛い 素敵と 感じるのは
フランスぽいからというのがあり
更紗自体を見てもジュイには
結び付きませんでした。
人食い花みたいな巨大な柄の
イメージさえありました。
パリで購入した、
綺麗な明るいブルー地に
赤や、ピンクの更紗ぽい柄布
使いこなすのが、
難しいとも言える布ですが、
見事に作品にされたACODECO生が
いらっしゃるのを
思い出しました。
前にも紹介したことがあるのですが、
次回に改めてご紹介します。