皆様の作品
ドーム型の箱は、
昔々
スワニーで購入したものの
そのまま何年も経ってしまったそう。
カリキュラムを終了して
いよいよACODECOご卒業
最後のレッスン時に
作られました。
ACODECOに通う前に
購入されたそうなので、
カルトナージュとの
出会いと、
卒業という節目の作品に
なったかも。
他作品は、
カリキュラム中の作品です。
アンティークのフランス
ナフキンで
作った
バスケット型の箱や、
引き出し
引き出しの作者は、
インストラクターコースに
進み、現在復習中。
SHOP経営や、
パッチワークのお教室も
されているかたなので、
カルトナージュのレッスンも
開始出来ると
幅が広がり
楽しそう。
私も楽しみ。
大体の方は、
勿論、趣味で
習いにいらしてくださっていますが、
それが、普通なのですよ。
普通は!
ところが、
中には将来講師に
なりたいという生徒さんがいらして
ご要望にお答えして
止む無く⁉️
泣く泣く
作ったインストコース
三名の方のために
作ったインストコースが、
6年目に突入。
先月から
また、新クラスが
スタート
今年の夏も 暑くなりそうです

既にディプロマを
お持ちの方も入れるように
なりました。
ACODECO認定教室とは、
ACODECOオリジナルルセットを
使用して
教室を運営するサロン などを
指します。
インストコースに参加
契約を交わし
割引でのキット購入
ルセット使用などが可能になり
運営についてなどの
サポートが受けられます。
教室運営については、
各自でおこないますが、
契約後も
自由参加の
講師科が設定されているので、
復習やレッスン出来る
レパートリーを
増やすことも出来ます。
今後は、
講師への情報発信を
充実させるのが、
目標^ ^
カルトナージュの歴史から
教室のネーミングの付け方
揃えるべき定番ものの品番まで
お教えする
かなり
多岐に渡った内容。
私が苦労した分
回り道をした分
それらを
回避して
近道出来るように!
新しい世界が
広がるのは
本当に楽しいし、
仲間が増えるのも
もっと楽しいですから!