stupsi さんが

ドイツから日本へ帰国の際に、

シェードレッスンに参加して下さいました→★



カルトナージュ・インテリア茶箱 ソフトファニッシングで自分だけのオリジナルを


( 写真は、ACODECOサンプル作品 )

販売されているだけあってさすがに布持ちであろう彼女。


持参されたジュイ柄布で

黙々と確実に作品が完成。


近い内に、今のオークション形式から

web shop にされるそうです!


お土産に頂いた布ハートは、

先日丁度、元町レッスンで生徒さんに使用していただいたので

写真が添付され次第 作品公開します。

柄もサイズピッタリで素敵に仕上がりました。






さてさて、stupsi さんは・・・帰国された翌日・・・何と成田一泊後!


そのままお子ちゃま連れで

9月の横浜高島屋のイベントにもいらして下さっていたのでした。


・・・・少し前のことになってしまいましたが、

今月は定期クラスがお休みなので

ペースアップで更新予定・・・・・・・


久しぶりに接する小さな女の子は、髪の毛ふんわり

丈が長めのワンピースを着て

本当に可愛らしい。


お渡ししたシール(ごめんね・・・値札用(^_^;))を

黙々と、貼っては剥がし貼っては剥がし・・・を繰り返し

お行儀良くお遊びしていました。


我が家にも、こういう時期があったな~

と、懐かしく感じたものでした。



先日、TVを見ていたら

後半が、たまたま お受験(小学受験)特集。


シール剥がしもお受験に通じます。


幼児のテストは、頭や体を使う楽しいもので

先生の質問に(字はまだ読めないので口頭で質問されます)

元気よくお答えしたり

皆で仲良く遊べるか

自分のことが自分で出来るかなどなど・・・

集団行動などが見られます。


たまたま 受験向きの はきはきした子供だったので

我が家はお受験しました。


受験はプラスになりましたし、楽しく過ごして無事卒業。


教育は子供本人

各ご家庭にあっていることが一番重要で、

マスコミや他人に惑わされないことが大事だと思う。




私が今、子供に求めるものはただ一つ。

私達より長生きしてね!ということだけ。


もちろん世間の親御さん(ジジ臭い?)のように

色々思うことはあるけれど、基本はコレ。


人生何があるか分かりません。


結果が出るには時間がかかるし

成功なのか否か

幸福なのか不幸せなのかということは

自らの考え次第で

ある程度どうにもなることだと強く思いたい。


様々な環境の中で個々が生きているわけですが

健康的な精神でいるために

バランス取りつつ

誇りを持って

人生行き抜いて欲しいし

私自身もそうでありたいです。


まどろっこしい表現になりましたが、

行き抜くと生きる、

違うんだなコレが。