3日目
夜の新幹線での帰宅なので、一日有効使用(^_^;)
奈良・東大寺→興福寺→西大寺(堂本つよし君出身幼稚園が併設)へ。
奈良は、意外と観光地擦れしていないし、
自然も感じられてくつろげました。
興福寺は、夜に豆まきがあるそうで準備に大忙し。
これから宝物館を別に建てるそうで
寄付を募っていましたが、
ちょっと粋な方法でした。
もう国の認可も下りているということで平成25年完成予定と聞きましたが
実現するのかちょっと心配。65億円かかるそうですよ。着工はまだ。
瓦献金(というのか?)をすると、寄付した人の
名前などを瓦に記して下さるそうで、
早速、わが子も1000円寄付。
偉い偉い。
請求されるかと思っていたら、ちゃんとお小遣いから出していました。
瓦の値段によって寄付額が決められていて、
1000円~最高2500円だったかな~??
京都へ帰る途中下車して 西大寺へ。
豆まきに遭遇。
配られるお豆が入った三角の袋に朱印で
福袋とあれば
景品がもらえるそう。
何と福袋3個も頂戴しました。
中には洗剤などが。
担いで持って帰ってきましたよ~。
重いけど、縁起物だと思って、何とか。
西大寺は、超ローカル。
でも、お堂の中には、灯篭があって美しい。
灰谷健次郎作「兎の目」で、文中に登場した
獅子童子像もあり・・・確かこの本は我が家にある・・・
保護者会で先生のお話に登場したので買ったものの読破できず今に至る。
更には、つよし君が植栽した桜が二本もあり
園児が賑やかで
なんだかほのぼのとした良いお寺でした。
門前には、とても美味しいカフェもあり、途中下車して良かったです。
91年OPENのフランスで賞を受賞したパティシエがしているお店・・・
HP見つかりました。
さすが、名店だったのね・・。
私は、一番人気のアンティムを。
しっと~り、美味でした
写真は、お店のHPから拝借。
お店にも、美しいお菓子の写真が沢山!
店内のインテリアや、食器など、昭和の香り一杯で全く気取りがない。
そういうところも、人気の秘訣なのでしょうね。