我が家の前のイルミネーション。
昨年までは、赤と緑色でした
今年は、青が加わりました。
街路樹に、LEDの装飾が毎年されます。
毎年、自分でしなくても前の道が綺麗に彩られるので嬉しい。
日曜日、生徒さんの展示会 koyukiさん のところへ行ったあと、
久しぶりに元町をぶらぶら・・・
丁度、近澤レース店 にて、近澤プレジデントスペシャル トークショー
アンティークレース専門家 ダイアン・クライス が語る
「 ヨーロッパの生活史にみる レースの価値観と存在感 」 が開催。
予約はしていなかったのですが、聴講することが出来ました。
博物館に展示されているレースを間近で拝見することが出来、何という幸福!
レース発祥のお話から、ダイアン・クライシスさんのお国
ベルギー・ブルージェの写真を見せていただいたり
いかにレースが手間がかかるものであるか・・・などのお話。
面白いお話
・・・今で言えば、成人式に、貸衣装で写真撮影のような感じなのかな・・・
貴族の間で、肖像画を描いてもらうのがトレンドだったわけですが、
何しろ、今の日本のマンション一戸が買えるほどの高級レース!
誰もが手に入れることが出来るものではなく・・・
絵を描く時だけ、お借りして羽織り、描いてもらうことが流行ったそうです。
だから、同じレースをまとった肖像画が幾つもあったり・・・ということが
実際にあるそうです。
それほど、女性を虜にしたレース。権力・財力の象徴。
小ぶりでお上品な日傘も見せていただききましたが、何と繊細!
王妃・エリザベートがさしているような小ぶりの傘です。
持ち手が象牙で出来ていて、今では存在しない
細い細い糸で編まれたレースを贅沢に使用したもので、
タッセルも付いていました。
とても小さいので、コレでは日が当たってしまうのではないか?という皆の疑問に
貴族の方は、余り日が当たるようなところへはお出かけにならないし、
お庭をちょっと散策するときに、広げるものだそうだ。
ほっ~っ(ノ゚ο゚)ノ
「 お庭を散策 」 と、一同溜息。
教会のステンドグラスや、チューリップモチーフ。
高価なお花だったため、チューリップ柄はステータスだったそうです。
菊や、カリフラワー柄なども印象的。
よく見る柄のレース、コレはカリフラワーだったのかぁ、と驚く。
言われていれば、そのままカリフラワーの形なのだけど、想像したことはなかったです。
先日見た映画 「 マルタの優しい刺繍 」の舞台である
マルタの刺繍もありました。
展示会 + 思いがけず聴くことが出来たトークショーで 優雅な気持ちに浸れ
ぶらぶらするのって、本当 大切だな~(´0ノ`*)と思うのでした。
そもそも、ダイアン・クライスさんを知ったのは
とある方からのメールだったのですが、
それは叉の機会に掲載します。
今朝、生徒さんの展示会 koyukiさん
の koyukiさんが、
TBS系の朝の情報番組で紹介されました。
私のブログでのお知らせは間に合いませんでしたが、
細くてお綺麗な彼女はTVでもそのままの雰囲気でした。
私へのご褒美 オリジナルジュエリーを!という特集でした。
私も今月、アトリエにお邪魔する予定。楽しみ~