今日から、5日まで インテリア茶箱クラブの展示会 が始まりました。
自由が丘 さくらぼろー にて
10時~
今日は、10時半頃に 展示会場で、
定期クラスの生徒さん達と待ち合わせ。
先日お茶箱レッスンに参加してくださった方や、
カルトナージュや、シェードの1デイレッスンにご参加いただいた方達、
私が夏に習ったタルへテリアの先生とも同じ時間に集合して
皆で冷やかし・・・ではなくて・・・
鑑賞して来ました。
主宰のパイザーさんからは、賑やかで、景気づけになったと
褒められました(*^o^*)
私達、景気付けて帰ってきたみたいですよ。
4年ぶりの、2回目のインテリア茶箱の展示会。
インストラクター制度が出来てからは、初めての展示会。
合計25名程の講師が参加。
旗の台のスタッフを合わせると、30数名が作成した
インテリア茶箱が並びました。
茶箱自体がそもそも大きいので、
会場が手狭に感じられますが
壁面にはカーテン地やトリミングブレードなどもディスプレイされ、
素敵にまとまっていました。
ACODECOでは、インテリアファブリック限定でのお茶箱レッスンなので、
普段こちらでは見ることが出来ない着物や帯を使用した
和のインテリア茶箱も沢山。
掛け軸やフラワーアレンジと合わせて展示してあるものも。
和物も良いものです。
豪華な和物茶箱の前には、
手作りのステンドグラス、インテリア茶箱が写しだされ思わず注目。
2階の販売コーナーでのタッセル販売や
完成品の茶箱販売などは
順番待ちで買うような状態。
少し作品をご紹介。
( インテリア茶箱クラブ主催者の許可を得て撮影
ブログ掲載も承諾を受けています。)
会場内がラッシュで、しっかり撮影できなくて・・・
明日、朝一番で叉行くことになったので
再度撮影にトライしてみます。
でも、カメラマンが入っていたから
後で、プロ写真が見られるのかも。
こちらは、丁度私が講師資格を取りに通っていた時に
何度かご一緒させていただいた
ミラーさんの作品
NYから、茶箱を持ってくる・・・と聞いていたのですが
本当にご自分で抱えて本日登場。
偶然、ご夫婦での来日予定に展示会日程が重なったそうですが、
ビックリしましたよ。わざわざ持参されたのかと。
蓋中央のMはビーズ刺繍でご自分で作られたそうです。
刺繍で力尽きたとおっしゃっていましたが
凄く素敵。
こういうシンプルながらシックな作品は私好みです。
こちらは、ACODECO中級に在籍もして下さっている
インテリア茶箱クラブ インストラクター の作品
お花の先生 でもあります。
とにかく作りが丁寧
・・・そもそもインストラクターコースに入ったきっかけが
・・・綺麗に作りたかった・・・からだそう。
そういう方も、インストラクターコースでの受講が可能です。
こちらは、一昨年
3人展を一緒にした Kstyle の作品。
昨年春に、ACODECOでオットマンを作って
急にインテリア茶箱に目覚め、即 インストラクターコースへ。
思い立ったら即実行の人なので、あっという間でした。
晴れて先日、資格取得。
2008年 9月からレッスン開始!
保谷駅すぐのところへ、アトリエも構え
カルトナージュとインテリア茶箱レッスンをしています。
8月にお祝いがてら、アトリエ訪問。
アンティーク好きの彼女らしいインテリアで、
好きなものに囲まれての環境が整い、順調。
第二?再三の人生スタートという心境なのかなと
私も感慨深くなってしまいました。
お子様が独立して羨ましい!!です。
お馬さん柄コレクションで有名な先生の作品。
ソーイングの先生なので、とにかく 器用。
趣味でしていたカルトナージュの技術をかわれ、
手芸屋さんから、カルトナージュの先生にとスカウト。
現在はカルトナージュの先生もされています。
ACODECOにも、何度か通ってくださり
昨年展示会では、カルトナージュとお揃いのリバティ布で
彼女にブラウスを作っていただき、今ももちろん愛用しています。
あのブラウス、やはり好評で、
特に布好きの方の目に留まるようです。
色違いで、私も彼女に習いながら作ったのですが
作るより、作ってもらうほうが良いな・・・とつくづく思いました。
明日、そのブラウスを着ていこうかしら?
明日は、今日より暑いそうなので。