8月18日に作成されたお茶箱たちです。


こちらは、持参された布で作られました。


蓋布は、イタリア製だそう。

ROSSIのプリントペーパーにもガーデンツール柄が有りますが

こうゆう柄は欧米では人気があるようです。


私も紙は持っています。


ご持参されたのは、ドイツ在住の方


お互いアメブロで読者登録済みなので、

左スペースのお気に入りにもリンク先があります。


昨年、フランスでカルトナージュレッスンを受けた時

数日差で、彼女も同じところへ 習いに行かれていて

後、2日早く行っていればご一緒出来たということがありました。


今までも、インテリ茶箱クラブですれ違いに

出入りしていたようで

何かご縁があったようです。


今回は、ACODECOにいらしてくださったので

色々とゆっくりお話も出来ました。


他の方は、この日は皆様スツールを作成。


人気の椅子になるタイプ

A4ファイルや雑誌などを収納出来ます。





手前は、元町初級クラス在籍の生徒さんで、

フラワーの先生 が作成。


私も馴染みのある自由が丘のさくらぼろー や、


(前にビジャー香代子先生の作品展で参加したり

今年10月には、インテリア茶箱クラブ展示会にも参加するので

お世話になります。)


グリーンが素敵な西麻布ガーディアン などで

レッスンされていらっしゃる方です。


西麻布ガーディアンには一度だけ伺ったことがあるのですが、

「 ん~!森林浴 」と、 深呼吸したくなるようなグリーンが素敵なところ。


生徒さんの中には、お花の先生・・・・・が、多いです。

リンク先に入っておりますが、おいおいご紹介してまいります。


リビングのソファに合わせたいとご希望でしたので

彼女がお好きそうな、優しい感じのファブリックを選択。


エレガントな仕上がりです。


茶箱は、光沢のある布が向いていますし

モアレで作るとすっきりとして綺麗。


奥は、彼女のお花の生徒さん作。

今日は、ご一緒に参加してくださいました。


ストライプがシャープ。


濃茶のグラデーションのタッセルを

選ばれたので、少しモダンでキリッとした印象。






こちらは、帰宅後にポンポンブレードを付けてから

更にこのタッセルをつける予定。


こちらの布もACODECOセレクト。


フィスバのモアレに波柄が入っているのですが、

さすがに在庫0になりました。


私も色違いを随分とカルトナージュにも使い、

HPにも何点か出しています。


タッセルはどれも、パリで求めたものですが

これらの布に合うものばかりで

良かったです。


タッセル上部を このように

結いて付けるのが

マイブームです。