現在 私は、夏休み中。


名古屋新幹線で用事、その後、せっかくなので

岐阜県多治見に陶芸を見に日帰りで行って来ました。


・・・案内していただけたので効率的!

かつ自分では見つけられないような美味しいお店へも

行くことができて満喫・・・


自分のレッスンがないものだから

横浜元町クラフトギャラリーへ、

自分が習い事へ行ったりと

過ごしておりました。


先日は中澤千寿子先生の、こちらのブログでも

ご案内したスタンプぺたぺたバック作り。


明日は、松浦修一郎先生のアートフラワーとグリーンアレンジの

プライベートレッスンを受けに。


「オーシャンズイッキミ」をするために六本木ヒルズにも行きました。

夜の11時から朝6時まで、11・12・13の三本を一気に見るというものです。


イッキミ・・・とカタカナで書いてあっても「一気見」と連想出来ず

何だか寂しい思いをしました。トホホ・・。


帰路では、ヒルズ土曜朝市で野菜を買って

健康的だか不健康だか分からない時間を過ごし、

鎌倉の実家からは早朝、海まで散歩。夜にはお肌ピリピリ経験も。



しかし、この夏の大イベントは大掃除。


全室のレースカーテンを2日かけて夫の協力の下、洗濯。


一人では、天井までのカーテンがはずせない。

取り外しと取り付け担当がいないと出来ないのだ。


レースは洗濯機で洗い、すぐにつるせば皺なく綺麗。

白くなると、部屋も広く感じられて香りも良し!


ついでに寝室の模様替えをしたりと、

この暑さの中、暑いまま、もしくはクーラーをつけながら格闘。


ようやく専業主婦時代のすっきり状態に近づいてきましたが、

ここまでするのに数日かかりました。ふ~っあせる


普段はここまではキチンと出来なくなってきているので

久しぶりにスカッとした部屋に。


働いていると、常に綺麗には難しいのね。

最近、実感(*^.^*)


ところで、ペット猫の抜け毛対策にはコレ。




ソファが布張りなので、まずこのレトロなブラシで

ザザッと床に向かって掻き出します。


それはもう綺麗に取ることができます。

その後、クイックルワイパーをかけ、掃除機で吸い取れば完璧。


掃除機の先端も、フローリング用の丸洗いタイプに変えたので

思う存分、使ってささっと洗っちゃいます。


そしてこちらは、ケトル磨きに。

やかんね、やかん用。




素手で使うと、手が荒れそうなので

もう一枚捨てても良い布を重ねて

拭くと、ピカピカつやつや。


熱いうちに拭くと良いのはごもっともですが、

それが出来ないから汚れるわけで・・・。


気になり始めたら、こちらで拭いて布ごと捨てます。


ステンレス部分もこれで拭けば、

顔が映るくらい綺麗になります。


7月の展示会準備の時に、生徒さんがいらして

私のやかんを見て、どうしてこんなに綺麗なのか?と・・・

ザッとご説明しましたが、

これが私のお手入れ方法。


別に、凄いのはこのティッシュなんだけど。

あと、ホーローのケトルなので磨き易いと思う。


大掃除・・・残るは、作業部屋(格好良く言うとアトリエ)と書斎。

まだまだ片付きそうにはない。


週末、厚紙キットも届くし布裁断もしなきゃだし、

作業部屋だけどお稽古場でも

あるのでもう少し綺麗にしたい。


模様替えもしたいし。


こちらは悩み多しです。