随分と前に作ったもの。
写真では分かりにくいですが
金色の塗装が、所々薄くなっているところもあります。
缶に布を貼って、可愛く仕立てたものがありますが、
コレは、そんな立派なモノでなく、
金色一色の缶の蓋中央に、
ケント紙を土台にして
金色スキバルと、手漉き風のラッピングペーパーを貼っただけ。
でも、少し見ただけではカルトナージュに見えることもあるようです。
カルトナージュ仲間も騙された?くらいですから。
金色一色の缶が、
何となく綺麗だな~、丁度良いから貼っちゃおう!と、こうなりました。
丈夫ですし、レッスンのおつり用の小銭などを入れていますが
重さにも耐え、耐久性はばっちり。
私がカルトナージュをしていることは、学生時代からの
友人にも知れ渡っていて、
ミラノに留学をした友人が紙をお土産にくれたりと、
色々と嬉しいことも多いです。
彼女は、今、ご主人のお仕事の関係で南アフリカのケープタウンに赴任。
彼女の一時帰国に合わせて皆で久しぶりに集合。
神楽坂のかみくら で食事。
路地を入ると、京都みたいな感じで、少しドキドキ。
お店も、純日本家屋。食事はフレンチ。ランチなのでお手ごろ価格でボリュームありでした。
個室ですし、私達にはピッタリ。
お互いの近況を報告しあい、毎回恒例の写真撮影で一度はお開き。
仕事中の人は、仕事に戻り、お茶飲み組はお茶をしに甘味屋さんへ。
現在放映中のドラマ
拝啓父上様、丁度、神楽坂が舞台、の脚本家 倉本 聰さんは
私達が学生の頃から、既に大人気。
大学の講演会にいらして下さり、
一番前の席を友人が早々と陣取り、真正面で一緒に聞いたな~
ふと思い出しました。
この日は、残念ながら
陣取り彼女とは入れ違いで、会うことが出来なかったのですが
相変わらずキチンと生活しているようです。
皆、基本的なところは全く変わりないです。
学生時代の友人は、一生のお付き合いになるわけで、
我が子にも、大事なお友達を沢山作って欲しいものです。