つい数日前、イタリアンカルトナージュを習ってきました。
折りたたみ式ごみ箱です。
イタリアンカルトナージュとは、なんとカルタフィオッコ発の造語だそうです!
カルトナージュという言葉は、随分と定着しているので
(要はカラオケが世界共通語みたいなもの?)
それに、イタリアンをくっつけちゃったそうです。
なるほど~です。
昨年3回ほど、学習院生涯センターに通わせていただいたのですが、
今回は、自宅での特別レッスン。
写真・刺繍繋がりなどでお知り合いになり、
材料でお世話になり、
ついにはレッスンも・・・というところでございます。
イタリア式は、貼り方等が職人さんに近いので
すこし作り方が違うのです。
作る作品の種類も違いがありますし・・とか何とかよりも
習うのが好きだし楽しいから行くということが重要。
久しぶりに会う友人達との再会も楽しく、ワイワイと。
この紙、新作だそうでお気に入り。
一目見て、これに決定。
北欧風ともいえるし、どことなくレトロチックで可愛い
私のアトリエには濃茶の家具が置いてあるので、
これはピッタリと選びました。
復習用にも同じ紙を買いました。
(カルタフィオッコで260円也。)
このキット、ネット販売される前に購入させていただいていて
実はコレに変身。
昨年、ビックサイトでのもの作りビックギャラリーや
11月下旬からの作品展でお披露目している
グリーンアレンジ。
(元町クラフトギャラリーのネットショップで販売中)
この白いプランター部分。
折りたたみ式ごみ箱キットで
作りました。
もちろん変身させているから、横に使い、しかもカットして使用。
少しは面影があるのではないでしょうか。
スペースにも時間にも余裕が無い時、キットを使いアレンジすると
新しい作品が生まれて一石二鳥。
何もキットだからといってそのまま使わなくても良いですし、
キットが無いと何も作れないのでは勿体無いです。
自分で厚紙を切る練習にもなりますし、
お勧め。
最初から、50センチ以上もある2ミリ3ミリのカートン切りから始めるのは
気が重いかもしれませんが、
キットに少し手を加える程度から
始めていけば取り組みやすいのではないでしょうか。
ただし、くれぐれも怪我にはご注意下さいませ。