九谷焼
kutani

九谷焼の絵付けに使用する下絵。

e

今回は、小松空港まで行きレンタカーで金沢へ行ったので、
九谷窯跡にも寄りながら移動。のんびり、適当にふらふらしながら。車だと便利。

kutani

昭和40年頃まで使われていた窯。光がさしていたので、撮影。

kansou

kama

ドームのテーブルコーディネートフェアでは、日本各地の陶磁器が
一度に見ることが出来て楽しいですし、来場者数も
物凄く多いのですが、
こういう地味な展示館にも後から後からお客様がいらして、
焼き物ファンて多いのだなと実感。

活けてある花も素敵ですし、こじんまりした良い感じの展示館です。
こういうところが、きちんと維持されていくことは大切だと思う。

足蹴りのろくろ体験や、絵付け体験も出来ます。
スタッフも自然体で、良い感じ。

子供が小さいときは、こういうところでよく体験をさせてもらいました。
夫からは、何とか狩り(桃・イチゴ・みかん狩りとか・・)だの体験だの・・
ママはそういうの好きだよね~と言われつつ、家族で
陶器からバターまで色々作りました。

今は、付き合わなくても自分だけでサマースクールなどに参加するまでに成長。

早く、もっと自立しないかな~と期待しております。





| お気に入り | 02:17 | comments(0) | trackbacks(0) |
ル ミュゼ ドゥ アッシュ
nanao k

 辻口 博啓さんの美術館が今年4月にOPEN

和菓子屋さんのご子息と聞いたことはありましたが、石川県七尾市のご出身とは
金沢に行くまで、知りませんでした。
ホテルの部屋においてあった本に出ていたのです。たまたま。
飴細工をアートにしたものが展示してあるらしい。
七尾市とは、能登半島の付け根辺り、金沢から70キロくらい。
明日は、ここに行こう!

自由が丘のロール屋に、美味しいからと友人に薦められて
買いに行ったことがありましたが、既に完売。
自由が丘モンサンクレールには、行ったことがなく、TVで見ただけ。
でも、最近、和楽紅屋が家の近くに出来て、なんとなく身近に。
そういえば、娘の学校近くにもショコラ屋さんがあるんだよね。

是非、七尾に行きましょうと借りていたレンタカー大活躍。

j satuei

cake

nanao

鎌倉近代美術館・葉山の別館もそうだけれど、海に突き出していて
それはそれは良いロケーションですが、ここもカフェの席から海が望めます。

ケーキや飲み物の向こうは、海。

能登島が見えます。
湾になっているので、とても穏やかな海。

二階は、角偉三郎美術館・輪島塗の美術館です。
楽譜に乗る、林、など展示方法にも遊びというか余裕が感じられて楽しかった。

歴史のある街は、色々豊かですよね。
精神的にも、物質的にも余裕がありますし、食べ物は美味しいし!
私、柿の葉寿司・笹寿司等の押し寿司も好きだし、
加賀のお麩や生麩も大好きなのです。
品川・パシフィックホテルにある大志満の加賀料理も大好き。
和菓子も、美味しいし、お茶も美味しいし・・・そうそう塩も美味しいです。



| お気に入り | 01:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
金沢21世紀美術館
21

7月末ごろ、ニュース23で金沢21世紀美術館が取り上げられました。
今、美術館経営が難しいのに入場者数が大変多い美術館、しかも現代アートで・・・
というような内容でした。どうして、成功したか。
コンセプトが公園のような美術館。具体的には、館内に無料で入れるところがあるなど、
近所の方が公園代わりに訪れられるようにということでした。
 しかも、開館したときに県内の学生を無料で招待し、ご家族用に無料チケットを配布したそうです。だから、「子供が大人(家族)を連れてくる」が実現し、さらにリピーターが多いと。草野満代アナも、私、もう二回行っています・・・と。なるほど・・。
美術館なら夏でも暑くないしと思い立ち、金沢へ行って来ました。

開館時間は10時。カフェなどは夜の10時まで。
丁度行った日はコンサートも開催されていました。
お茶室も、庭に別棟で建っています。さすが金沢。

図書館や、ショップ、保育ルームもあり、しかもリーズナブル!いいなぁ。
PCは、廊下に二台あり、自由に使えるようになっていました。

建物自体が、とてもお洒落で、置いてある家具も北欧ものだったり。
せいせいします。
庭には、松が植わっていて和風なのですがモダン。

昼間は家族連れや、ツーリストで一杯。
さすがに昼間順番待ちで、並んでいたカフェも、
夜は空いていて落ち着いた大人の場になっていました。

21 cafe

この写真を撮った日は、夜、夫と食後のお散歩がてら、フラッと行きました。
展示は見られませんが、カフェは営業していますし
この夜は、たまたまコンサートも開催されていました。

建物自体が、アートですし、ライトアップされているので散歩しに行くのにも良いです。

21

21

21

ウサギの耳を意識?この辺りでは、ウサギグッズが多いなと思っていたら、
ピョンピョン跳ねる→トントン拍子に物事が進む→縁起が良い
ということだそうです。
母が兎年で、グッズを集めているので気になった椅子。

21

| お気に入り | 19:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
アンティークのスプーン
アンティーク

これは、初めて購入したシルバーアンティーク。6本セットの内の一本です。

友人の友人である紅茶仲間がネットでアンティークショップ を経営していて、
大きな骨董ジャンボリーなどにも出展。

そのときに購入。そのいきさつは、HP にも載せています。

それ以来、彼女のネットショップを覗いておりました。
が、なんとついに先日実店舗をOPEN!それも、銀座に!

白くて程よい広さの空間に、4人がけのテーブルもあり女性らしい
素敵なお店です。
可愛いヴィンテージのティーコゼーがあり、気になりました。

ヴィンテージの綺麗な部分を使い、オーダーしたそうです。

最近は銀座に行っても、伊東屋さんやビックピーカンに行くだけで
終わってしまっていたので、これからは違うかも。

何だか私も嬉しいです!

だって、年中無休10時~20時までOPENなので、いつでも行けますし。
楽しみが増えたわ~。
| お気に入り | 03:10 | comments(0) | trackbacks(0) |
日本画体験レッスン
nihonga

 前々から気になっていた日本画の体験レッスンをしました。
私も教室を出している横浜元町クラフトギャラリーに講座があるのです。

高校時代に美大の日本画専攻志望の同級生がいて、何でまた日本画?と思いつつも格好良いなと感じていたのと、学生時代に東京国立近代美術館でアルバイトをした時に、菱田春草・小倉遊亀さんなど著名な方々の画を毎日眺め、何回見てもすがすがしく新鮮な空気を吸ったような気持ちになれたので、どういう物なのか知りたいと思っていたのです。

 だから、クラフトギャラリーで講座があるのを知って、気になっていたのです。そして、本日その機会に恵まれました。

初心者用の体験レッスン なので、先生が用意してくださったスターフラワーの花の絵を、背景を塗った上にトレースして塗って仕上げます。
額装までがセットになっています。

 日本画って、重ねて描くものなのね。
油絵のように、上に重ねて塗ると下の色が上に全く響かないのです。
それに、色を付けるときには無色なのです。
乾かすと色が浮かんできます。二時間レッスンなので、ドライヤーで乾かすのですが、そうすると塗った色、つまり白なら白がはっきりと浮かびあがってくるのです。
 先生曰く、あぶり出しのよう・・とおっしゃっていましたが確かにそういう感じです。意外でした。それに、トレースして描くのも想定外でした。
 今日は、写真サービス版サイズでしたが、大作はどのようにするのか疑問でしたがそれこそ細分化した方眼の目のようなトレースを組み合わせて大きな絵にするそうです。現代画ではいきなり描くこともあるようですが、基本的に画用紙に自由自在に奔放に描くのとは違うそうです。へ~へ~へ~でした。

 学校ではエッチングくらいは習ったけれど日本画は習ったことがなかったので、そうだったのか・・・と感心すると同時に、してみたいと思うことはまだまだ沢山あるんだなと絵筆を動かしながら思いました。

 それに敷居が高いと思っていた日本画が、普通に習えることを知って安心。なかなか気軽に習えないと先入観がありましたし、かといって巷のカルチャーセンターに行くのではつまらない、何か魅力あるところはないかしら?と思っていたので、ここは最適。でも、今すぐにはちょっと無理なので老後計画に入れておこうと思いました。



 
| お気に入り | 22:02 | comments(0) | trackbacks(0) |
ドクダミ茶
GW

 GWに行った実家の庭。
学生時代にこの庭で雑草抜きのアルバイトをしたものです。

GW中に久しぶりに雑草むしりをしたのですが、
そのときにドクダミ茶を作りました。
自家製・無農薬です。

大事に飲んでいたのに、その茶葉がついになくなりました。
大き目の紅茶缶に二つ分作り、一つは父母達に。
一つは自分達用だったのですが。

作り方を、HP に更新しました。久しぶりの更新です。
| お気に入り | 21:40 | comments(0) | trackbacks(0) |
5年ごとの来日・メトロポリタンオペラ
配役表メット

 昨日は、5年ぶりのメトロポリタンオペラに。
今回は「椿姫」

母が毎回私達姉妹を招待してくれる形で、恒例行事になりつつあります。

前回は2001年。同じくルネ・フレミングスの「ばらの騎士」を鑑賞。
5年ぶりに拝見する彼女は、むしろ少女のような雰囲気をかもしだし、
相変わらずの美貌・美声・・・。

溜息もの・・・。

しかも、昨日は土曜日でしたし、皇太子ご夫妻もご鑑賞されており、
観客席からは起立と共に拍手が!

雅子様は白いスーツをお召しになり、とにかくお綺麗。
清潔感あふれるさわやかな雰囲気が漂っていらっしゃいました。

お帰りになられる際、お車にご乗車される瞬間もしっかり拝見。
何だか、目がウルウルしてしまいました。

写真撮影はご遠慮下さいということで、
当然マナーの良い私達はカメラをしまいます。

安倍官房長官ご夫妻をはじめ、他の政治家ご夫妻
歌舞伎役者のご夫妻、某銀行の頭取ご夫妻なども・・。

おなじS席でも、どうりで今回は右よりの席だなと感じていたのですが、
なるほどと納得。

皆様、2階席中央ですから。

じめじめ梅雨が、吹き飛びました!
次回は叉5年後だわ~。





| お気に入り | 12:26 | comments(0) | trackbacks(0) |