道具セットのための布箱
道具布箱

 8月の1デイレッスンの写真 を掲載しました。

 まだカルトナージュを始めたばかりの方が参加されるので、蝶番などは
使わずに作る事が出来る布箱にしました。レッスンにいらっしゃる時に使用するので、持ち運びの際に蓋が開かないようにストレッチのブレードで固定できるようにしました。

 
ACODECOオリジナルお道具箱 完成。

| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 01:21 | comments(0) | trackbacks(0) |
5Kのお茶箱・キラキラ編
キラキラブレード

 茶箱の単位はK.
最初は、なんと読んだらよいのか分からなくて「ケイ」と呼んでいました。
注文するときに「5ケイを一つ下さい。」という具合。
正式には、キロでした。

 このお茶箱は5K。丁度一年位前に作成。
この茶箱が置かれている巨大な90Kと共布です。

いつもは、インテリア茶箱クラブからキットで購入して作っていた
のですが、これは初めて自分で茶箱に薄い綿を巻き仕立てました。

 内側も、習ったものとは違う方法で私流にアレンジして作成。
前についている飾りは、キラキラしているブレードを20センチ買い・・・
お高かったと思う・・・それに、手持ちのリボンと組み合わせて
飾りにしました。
 飾りを留めている椅子廟は、くるみボタンのように共布で包み使用。

白いパールが見えているものは、木馬(リボンのメーカー名)の
ビーズが沢山付いているブレードです。

通常、普通はリボンを使用するのですが、飾りつきのブレードを
使うと、蓋を閉めた時でも丁度飾りが縁に見えて可愛くなるので、
私は良く使います。

大人可愛いにしたかったので、布もブレードも控えめなものを選んだ
つもり。地味可愛いというか、落ち着いた感じだと思っています。
 
この布、フランス製でもう完売しているのですが、何か魅かれます。
エッチングのようなこの柄の雰囲気。良いと思う。


 
| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
シェード講習とアンカードルモン
シェードと額装

 先日、久しぶりにシェードの講習をしました。
「出来上がったシェードに明かりを点けてみたい」という
生徒さんのご要望にお答えして点灯!
 私お手製のカルトナージュのスタンドに付け替えて、スイッチオン。
白地に葉っぱ柄が浮かび上がり、良い感じでした。
スイッチ部分の丸い部分が何だか間抜けに見えるわ。
この土台には合わないですが、これっ!というものに巡り合えなくて。

前に日経のプラスワンに掲載されたネットショップ に、ランプコード
というものがあり、買ってみようと思いつつ、一つだけ注文するには
気が引けるので何となくそのままになっています。

 明かりを見ていると落ち付きます。

後ろに写っている額は、一昨年に作ったもの。
インク壷や、ペン(先が手の形になっています。)・イタリア製の便箋セットや、
マーブル紙を貼り付けたものを、額に入れただけ。
この間、模様替えのときに出しました。
イベント出展の際、備品として作成したもので部屋に飾るのは初めてです。

しまっておくだけではなく、活かさないといけませんね。
| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 23:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
同じ布シリーズ
茶箱

HPに載せている茶箱の写真が古いので、撮りなおそうと思いつつ
なかなか実現しませんでした。

先日、模様替えをした時にチャンスと思い、撮影してみたのですが
ついでにしようなんて10年早かったみたいです。
気に入ったものはとれませんでした。
光が多すぎ?

マクロレンズで撮影しているので、もっと後ろから撮りたいのですが
障害物があり後退は無理。かといって、反対側からだと光が逆ですし。

はたと模様替え中だったと気づき中断。

それにしても、まだ途中。

窓際に積み上げたカルトナージュ達が、皆、暑さではがれやしないかと
ふと心配になりました。


| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 22:08 | comments(2) | trackbacks(0) |
ブック型・布箱
ブック型布箱

布で作ったブック型箱(1デイレッスンのサンプル) です。
蓋には、綿が入っています。

でも、ブック型箱は本来カジュアルな形なので綿は入れないそうです。

そのせいもあり、蓋のところがどうしても蝶番付きの布箱のように
すっきりせずに、もたついてしまいます。

が、初心者でも作りやすいこの箱。

簡単に、フランス風アンティークぽい布箱が出来るので
何となく認知されている存在。
やはり綿が入っていると可愛いから。
| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 21:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
アンティークのカード
ブック型箱

箱の中には、アンティークのカード。

まさか、日本のこんな所に何十年も前に出したカードが
あるとは夢にも思っていないだろうな。

出した方、受け取った方ごめんなさい。
どういうわけか此処にあなたのカードあり。

| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 21:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
ブック型の箱・正統派文具
ブック型箱

大学生の頃、文具フリークの友人と共に
よく銀座の伊東屋に行きました。

あの頃から、こういう文具が大好きでレターセットや綺麗なノート等には
目がありませんでした。でも、お高いので見るだけだったり買ったものの
お飾り状態だったり・・。

正統派文具という感じがたまりません。

それにしても、自分で作るようになるとは思ってもみませんでした。

自分で作って並べても、原点に戻ったようで相変わらず
惚れ惚れとしてしまいます。

この箱も、1デイレッスン で作ります。
文具タイプと布箱タイプ二種類選択性。



| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 20:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
海苔缶・・・一眼レフ入れ
camera

茶箱といっても、種類は多く、こういうものもあります。
海苔缶という種類のお茶箱です。

何しろ、茶箱は大きいものばかり仕上げていて、
小さなものには目が行かなかったので、最近始めて作りました。

一眼レフがピッタリ収まるので、カメラ入れとして愛用。

内側が、トタンなのでカルトナージュ技法で内側をお化粧をしても
良いのですが、湿気から守るために保存しているので、
そのまま使っています。

何しろ、この一眼レフとマクロレンズは今一番の私のお宝。

こんなに日常的に活躍するとは夢にも思っていませんでしたが、
大事・大事。

一眼レフさま・様です。

HPを作るのに、大活躍。

こんなに綺麗に撮影できるとはとビックリです。

夫曰く、Canon EOS DIGITAL 素人受けする写真が撮れるんだ・・などと
申しておりますが、それならますます良いじゃない!?

これだけ色々写真を撮りながら、肝心のカルトナージュレッスンで使用する
レシピの写真がまだ古い物を使用。

この夏休みに、一新する予定です。


| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 09:32 | comments(9) | trackbacks(0) |
カルトナージュ・ミラー
クリスタル

HPにも載せていますが、カルトナージュで作ったミラー。
下にビーズ製のブレードを付けて、クリスタルを3つ下げています。

垂れ下がっている状態の写真はまだ載せていなかったので、
今日撮って見ました。

綺麗です。

何か、こういう可愛い系から離れられないです。

ごってりエレガンスやクラシックタイプに飽き飽きしている自分もいて、
リビングはすっきりとシンプルに。
真っ白な部屋にも憧れています。

でも、アトリエは可愛いものやクラシックなものがギッシリ。
まあ、物が多いこと。


大原昭子さん著「少ないもので豊かに暮らす」など、ああいうのに
憧れているのですが、周りから無理無理といわれています。

明日は、片付けデーにして、教会・施設のバザー用を分けます。
いつも送るところは決めています。

家具や家電は引き取りに来てくださるので、助かります。
そういうものまで、引き取ってくださるのは珍しいと思いますが、
その教会はOKです。



| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 01:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
お茶箱
お茶箱

先日、どうしても日程が合わずに
ついにプライベートレッスンを受けてきました。

で、これを仕上げてきました。

柄合わせの課題で、ストライプ編。
外レールとネーミングされた外枠は、柄合わせしなくても良いのですが
どうせならしてみようと欲張ったのが運の付き。
なかなか上手く出来なくて、冷や汗もの。

しかも麻で作ったのですが、麻は不向きなのですって!

ゆがむし、穴は開きそうになるしあまり適していないそうです。

でも、今は麻が流行っていますし、作ってみたいという方が
いらっしゃるのではと思い、選んだのですが、ちょっとどうかな。

完成品は気に入りましたが、作るのに少々難あり。
伸びない麻はないかしら?

やはり、普通にインテリアファブリックで作るのが一番綺麗に
確実に仕上がるようです。

次回は、8月です。
その前に宿題をお見せしなきゃ。

何かを真面目にするのって、大変ですよね。ふ~っ。


| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 01:16 | comments(0) | trackbacks(0) |
遊んじゃいました。へらで。
ヘラ

今日は、自宅レッスン。

午後の予定がキャンセルになり、何となくアトリエでボッー。

いつもは4名くらいなのですが、今日は体験の方がいらしたので
ヘラが不足!

そうだ、今日新しいヘラを出したので、
シールを貼っておこう・・・と。

自宅レッスンは手ぶらが基本・道具類は全てお貸ししているのです。

ついでに、他のも変えておこう!

今までは、とりあえずスキバルを天使型などに抜いたものを
普通のセロテープで貼って使用していたのですが、
セロテープが光ってなんか可愛くなかったので気になっていたのです。

で、こんな感じ。

でも、Cが足りなくてUを横にして使用。
もう一つ足りないな~。

本当は、ACODECO なのですが、ACODEKO になっちゃいました。

まっ、使う時は別々に使うから、まっ、良いか。
誰か気付くかな~。

| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 00:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
システム手帳
手帳

一昨年から、コーチの手帳を愛用しています。

小さい手帳を探していて、丁度雑誌に載っていたので購入しました。
渋谷限定色。限定に弱いので・・。

9月スタートで意外に便利。そろそろレフィルを買いに行く時期だな~。
実用的なものに強いメーカーですよね。
ブランド?といわないといけないのかしら。

というわけで、シンプルなシステム手帳の登場です。
ペンを入れるように帯をつけることも出来ます。

内側は、キャスの布柄をコラージュしました。一点物です。
レッスンには使えませんが(キャス布は販売品駄目なのでしょう)、
個人的に楽しむにはOKです。
実物をお見せしてこんな風に作ることも出来ますと提案しよう
と思っています。

今月末、27日木曜日に1デイレッスン で作ります。

初めて週末設定も組んでみました。
意外にご要望がございましたので、初挑戦します。


| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 04:08 | comments(0) | trackbacks(0) |
木箱変身スタイル
kibako

中級クラスの方々のリクエストで、先月初めてレッスンをさせていただきました。

初級終了後に・・ということでこういうタイプのレッスンも場合によっては
お受けしています。
お互いの予定を調整しながら都合が合えば実現します。

さて、こちらは木箱に蓋を別に発注して、カルトナージュ技法を使って
仕上げます。DIYに近いです。

蓋裏はりぼんボードのように、りぼんをクロスさせて作っても便利です。

この箱は、蜂の刺繍柄ですしシンプルに仕上げましたが、
ポンポン付きのブレードを箱上部につけたり、
ビーズのブレードを付けたり
装飾しても可愛いです。

それぞれご自分に似合った収納ボックスが完成。

そうそう皆様は、蓋の上にガラス製の取っ手を付けたので
写真の箱より華やかでした。

取っ手は、前に私がアンティークのピンク色の取っ手 を買った
お店で買いました。360円だったかな。
でも、とてもキラキラしていて可愛いです。


そのお店もお気に入り。

お店は、色々な場所にあります。






| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 23:55 | comments(2) | trackbacks(0) |
ビニールコーティング素材のトレー
りぼんトレー

テーブルクロス用などにビニールコーティングされた布で作成。

というのは、生徒さんがカルトナージュを習う前に自己流でこの素材で
洗面所用に布箱を作ったと伺い、では私も試してみますと作成。

撥水加工の布では、ごみ箱・布箱・トレーなど作っていたのですが
地厚なのでビニールクロスで作ることは思いつきませんでした。

トレーは作れないことはなかった。
が、りぼんを挟むところが少々難有り。布箱の方がむいているみたい。

首都圏でしたらスワニーやコットンフィールドで、可愛いビニール素材が
手に入りますから、試してみるのも良いかも。

貼る素材で色々変わるので、面白いです。

布好きな方からの新しい使い方を教えていただけて新鮮!
これは新しい使い方だと思いますよ。

ただ、柄を素敵なものにしないとチープな感じになってしまうので
その点には気を使った方が良さそうです。






| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 23:52 | comments(2) | trackbacks(0) |
丸箱
syasinten6

写真展のときに出展した丸箱です。
今回は写真とのコラボなので、カードを挿せるようにしました。
ビスをくるみボタンのように包んで、使いました。

丸箱は、茶筒タイプのもの。
蓋がピッタリとはまります。

カードに写っているナフキンはアンティーク。
でも猫プリント布は、現代物なので古びた感じにするために
紅茶で染めちゃいました。そういうところは、凝ります。

先日の打ち上げにて、B型に見えないB型と言われました。
おほほっ・・。

実は、私の実家の人々は全員B。
私が20歳くらいの時に確認のため、全員で検査に行き、珍しがられました。

でも、打ち上げのその場にいた4人中3人B型でしたよ。何か、納得。

ちなみに夫はA型。
血液型なんて関係ないかもしれないけれど、話題にするのは楽しいです!
占いや風水など、振り回されるの良くないと思うけど、でも、信じる。
絶対、何かあると思いますし、昔から言われてきたことは
やはり無視出来ません。何か感じるもん。

| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 04:06 | comments(4) | trackbacks(1) |
ブック型ソーイングセット
ブック型ソーイングセット

初心者でも、簡単に出来るブック型ソーイングセットを考えました。
お受験のお約束みたいな紺×白の組み合わせですが、却って新鮮!?

懐かしいような新しいようなすっきりとした物が出来、気に入っています。

ヒラヒラリボンと内側のリバティオールドプリントがポイント!

今度、1Dayレッスンでこれをする予定。

中に入れるものや、付けたいものは各自持参して作るので、皆様がどのようなものを持参されるのか楽しみです。

| カルトナージュ&ソフトファニッシング | 00:22 | comments(7) | trackbacks(0) |