みなさん
こんにちは
しばあきです。
先週末は珍しくゆっくりできたので、断捨離も兼ねて同居する母のクローゼットを整理しました。
現在66歳の母は、割と買い物好きで色々買うには買うのですが、組み合わせが苦手&自分に似合うものがわからないオシャレ迷子さんです。
そしてなぜかサイズをしょっちゅう間違えます。
なぜサイズ合わないものを買ってしまうのか・・
以前の私にとってはかなり不思議でしたが、最近はオシャレ迷子さんたちに共通する思考がわかってきました。
ボトムスは割とみなさん試着するので、そんなに思いっきりサイズが合わないってことは少ない(無理してサイズ小さいの買って、結果きつくて履けないとかはけっこうあったりするかも?)ようです。
でもトップスは見た目やデザインでなんとなく「これでいいかな」と試着なしで買ってしまう。ってことないでしょうか?
大は小を兼ねる。という発想。小さくて着れない!よりマシですが、これがなかなかやっかいなんです。
母のクローゼットを見ていたら、どう見てもサイズが大きいダウンベストが出てきました。
「これ大きすぎない?」と言ったところ、返ってきた答えが
「でも“S”ってかいてあるから」
で、よく見たらたしかにSとプリントされています。
が、それは「メンズのSサイズ」でした。
実際のサイズ感よりも視覚に入ってくる文字に惑わされるって( ̄◇ ̄;)
ちなみに母は身長150cmでトップスは7号がちょうどよい小柄な体型です。
レディースならSサイズで正解だったんですけどね。
試着ってけっこう面倒なので、オシャレが苦手な方々は省きがち。これが間違いの元なんです。
そもそも試着が苦手っていうかた本当に多いですよね。試したら買わなくちゃいけない雰囲気になりそうとかいう心配の声もチラホラ。
でもそれって思い込みです!そんなものは気にしなくて大丈夫です。私はとにかく気になったらとりあえず着てみます。
そして迷ったり似合わないと思ったら、
「すごくかわいいのに残念ながら似合わなかったのでこれは諦めますね(T ^ T)」
「すごく好きなんですが、ちょっと迷っちゃったので少し考えますね^^;」
と、きちんと店員さんに伝えます。これも大事!
買わないことに罪悪感を感じる必要ないですよ^ ^
むしろオシャレ迷子さんが試着しないで買うのは論外(自分のことをよくわかっている人ならOK)ですし、とにかく試着してみてから、似合うかどうか、そして欲しいのかどうかを考えるくらいの心持ちでためしてみましょう。
私が婦人服で販売をしていた頃は、お店によってはトップスは試着不可だった記憶があります。
いま考えると「うそでしょ??」っていうルールですよね。
今はそんなお店ないですし、すごく感じの良い店員さんも多いので、声をかけられたらむしろ積極的に質問してみたり、アドバイスしてもらったりするのもおしゃれになるコツの1つなんです。
私がこれからご提供する同行ショッピングのサービスでは、そんな店員さんとのやりとりをどうやって楽しむかも参考にしていただけたらと思っています。
ちなみに母のコーディネイトは同居を始めた5年前から私が担当していますが、最近はほんとうにセンスが良くなってサイズさえ間違えなければ笑、とってもおしゃれな60代です。

かなり若く見られる66歳☺︎