みなさん
こんにちは
しばあきです。
最近関東地方も朝晩は本格的に冷え込むようになってきましたね。
昼間に陽が出ていれば、まだ薄着でもまだ大丈夫ですが、日陰になると肌寒いと感じます。
足元もスカートやワイドパンツだと、風がスースー入ってきて冷え性の私は靴下だけではすでに限界感じてます^^;
で、今回何が言いたいのかというと、これから活躍するタイツ。
私もコーディネイトの一環&防寒グッズとして愛用しています。
自前のタイツコレクション。秋のフルーツかのような配色^^
だんぜんカラータイツがオススメです♡
でも、タイツを履くとなぜかボトムスが足にまとわりつくことありませんか?
これってなんで起こるのか。原因は異素材が摩擦を起こすことによって生じる静電気です。
マイナスに帯電しやすい物質、プラスに帯電しやすい物質などありますがそんな専門的な話は今回おいておいて(^^;;
タイツと合わせると静電気が起きやすい素材がいくつかあります。
タイツは基本ナイロン製。そしてスカートやパンツがアクリルやポリエステル製のものを組み合わせると、静電気が起きやすくなります。
特にプチプラでお買い物すると、ほとんどがポリエステル、ナイロン、アクリルなど化学繊維のものばかりなので組み合わせによっては帯電しやすく、足にまとわりついたりします。
※靴下ソムリエ公式テキストより抜粋
+と−の間が離れるほど静電気が起きやすくなります。
特に冬は空気が乾燥して静電気が起きやすい季節。
こんな風に素材の組み合わせを知っているとバチバチ対策に便利かもしれません。
寒い日も上手にタイツを活用してオシャレに防寒しましょう。