みなさん、こんにちはー🤗


今回はいよいよ「私流!宅建勉強方法」の最終回ということで。。。

「各科目を勉強する上で思うこと」や「モチベーション管理」などなど。

つらつらと、こぼれ話を書いていこうと思います!

よければ、どうぞお付き合いください!


ということで、いってみましょー!😆



④宅建勉強方法 こぼれ話。


まずは、宅建の勉強を終えてみて。。。

終えましたよね?笑

信じてるぞ。私。😑笑


まずは、各科目を勉強する上で、私が思うことをつらつらお話したいと思います!


まずは、「宅建業法」から。


こちらは、何度もお伝えしてきましたが、

比較的簡単。そして一番重要な科目ですね。


独学の私でも、問題なくテキストと問題演習で内容を理解することは出来ました!


ただ、こちらの科目、試験で50問中20問も出てくるんですよね。

そして比較的みんなが点をとれてしまう科目なので、出題者側はふるいにかけたくて仕方がない。笑


落としちゃいけない科目だけに、

他の科目とは違った怖さがあります。


結構細かいところまで聞いてきます。

基本的にテキストに載ってあることは全部頭に入れてしまいたいところです。


出題の仕方も、一捻り二捻りしてくることも。

ひっかけも多いです。

私的に一番厄介なのは、「自ら貸借」


油断した頃に出てきます。

しかも自ら貸借(転貸)なんてワードを出せば、みんな気付いちゃいます。

なんで、あれ?つまりこれって自ら貸借だよね?って書き方で出てきます。


わかってるのにひっかかっちゃう。

だから出題者もこりずに出してきます。


えぇ。えぇ。

今回の試験でも懲りずにひっかかったのは私です。

ちくしょー!😭笑

みなさんも、くれぐれもお気を付けを!!


あとは、解いていてよくあるのは、

あれ?全部マルになっちゃった。みたいな。


そういう時はですね、

もう一度丁寧に、主語や述語の確認です。

あ。Aじゃなくて、Bのこと聞いてた。とか。

あ。最後、できる。じゃなくて、できない。になってる。とか。

簡単なことですけど、意外によくあります。

ちゃんと集中して解かないとダメですね。


ひっかけにも、ある程度パターンがありますので、過去問を解いて、自分がひっかかりやすいポイントを見つけてください!



続いては、「権利関係」です。


はい。出ました。悩ましい権利関係です。


まずこの科目は、単純暗記では対応出来ません。

読解力や応用力が必要です。

数学のように、公式を覚えた上で、じゃぁこの場合に当てはめたらどうなる?

これができることが必要になってきます。


そもそも、

問題で何について聞かれているのか。。。


何せ登場人物が、ABCDEFGくらいまで出てくることもありますからね 笑

ちゃんと整理して理解できれば、

知ってる知識で解けるはずなのに、

頭ごちゃごちゃになりがちです。笑


なので、相関図をすばやく正確に書けるように、普段から練習が必要です。


権利関係を勉強する時には

自分なりでいいので、きっとこういう理由でこうなんだろう。と、

ストーリーというか、その結論に至った根拠に意識を向けることが、ひとつポイントです。


成年後見人に同意権が無いのは

痴呆になってしまったおじいちゃんに、

こうしてね。って言っても、そう出来るとは限らないから、あっても意味がないからかー。とか。


「成年後見人には同意権がない。」

これだけの文章で覚えるよりも、ストーリーで頭に入れる方が、場面が変わっても結構対応出来ます。


だってこっちの人の方が可哀想だもんね。とか。

簡単でもいいので。


法律を作った人たちもそういう色々な理由があって決めているはずなので、

基本的には常識がとてもよく通用します。

たまに、なぜ?となる時もありますが、

そういう時は深入り厳禁

深く考えず丸暗記もたまに必要。


こういう考え方の根拠的なものは、

たまにテキストで補足があったりしますが、

書いていないことの方が多いので、

 YouTubeの講義がとてもおすすめです!

特に独学生には。

先生がチラチラそういった話などもしてくれるからです!!


あとは、とにかく一番迷子になりやすい科目です。

勉強をする上で、なんで?と疑問を持つことはとても大切なことです。


ただ、忘れないでください!

私たちは、法律のプロになりたいわけではなく、宅建の試験に受かりたいのです。


迷子になり始めた時に、軌道修正してくれる講師の方が付いている人たちはいいのですが、

独学生は早く気付けないと、

時間ばかりかかって、宅建試験を受かるための勉強になっていない。

なんて悲劇が起きてしまいます。


ですので、初学生、

さらには独学生は、深入り厳禁な科目なのです!


基本的に、テキストや解説に載っていないことまで理解を深めようとしなくていいです。


なんでこうなる?

こういう場合はどうなんだろう?

と、ついつい調べたくなりますが、

その疑問が宅建試験合格に必要な知識であるかどうか、その線引きが初学生、独学生にはとても難しいです。


なので、

いったん疑問をおいておく勇気も必要です。


一応軽く付箋だけ貼っておいて、

勉強を進めていく内に、同じ論点を問われる過去問等にあたれば、その時に必要な知識として、改めて学習する。など。


迷子になりやすいこと。

なんでなんで病になっていないかどうか。

それが頭にあるだけでも、ずいぶんと軌道修正しやすくなります。


私は、そういった知識もなく、

見事になんでなんで病にかかり、

権利関係にめちゃくちゃ時間をとられてしまいましたー😭💦

みなさんは気を付けてくださいね!

(こればっかり。笑)



つづいて、「法令上の制限」です。


この科目は、所謂ルールブックです。

なので、覚えることが山ほど。

こういう時はこうしなさい。

基本的にコレばかり。


実際のところ、好き嫌いで言うなら、

私は権利関係より嫌いでした。笑


テキストに載ってること、

全部なんて覚えられません。

でも大丈夫。

問われる論点はそこまで多くはありません。

もちろん一番暗記が必要な科目ではあるのですが、覚えてしまえさえすれば、権利関係よりずっと得点に繋がりやすい科目です。


じゃぁどこまで覚えるか。ですが、

テキスト読み込みの段階で覚えようとしなくて大丈夫です。

過去問を解いていく内に、ここの論点は覚えないといけない。というのが、だんだんと見えてきます。


たまにエラく細かい点を聞かれることもありますが、そういった時には、解説で重要度の確認を!


合格に必要な分だけ覚えたい!


法令上の制限では、

細かな制限に目を向けすぎて、大枠への意識が何処かにいってしまいがちです。


都市計画についてなのか、

用途地域についてなのか、

地区計画についてなのか、

開発許可についてなのか、

建築基準についてなのか。。。


今はどこの何について学習中なのか。

これの意識が大切です。


大枠が迷子にならなくなれば、

だんだんと理解できるようになってきます。


私は暗記が面倒で、苦手意識がなかなか拭えなかったのですが、

暗記がクリアになってくれば、ある程度安定した得点源になってきます。



あとは、「税その他」免除科目」ですね。


この科目は、テキストによっては、結構内容に違いがあるかもしれません。

きちんと見比べたわけではないので、おそらく。ですが。笑


YouTubeの講義を受けていて、

あれ?テキストになかったな。とか、

逆に、テキストにあるけど、全然触れてこないな。

とかっていうのが一番多かった気がするんですよね。


税その他に至っては、わずか3問ですからね。

実際、勉強しても出題されない範囲の方が多いので、資格学校や講師の方も、ある程度しぼっているんでしょうね。


ただ、どの範囲もそれほど難しくはありません。


と、いいつつ、税金関係は嫌いでした。

覚えようと思っても頭から滑る滑る。笑


ただ、そこまで範囲は広くなく、深い知識も問われません。

もし問われたら、正答率は高くないはず。


似た数字の暗記で、クリアに覚えられるまで苦手に感じるかもしれませんが、

これも覚えさえすれば、ちゃんと得点できるはず!

時々、細かい。

その時は。。。仕方ない!笑


ひとつひとつの範囲は決して難しくないので、

時間が許すなら、山を張らずに一通り学習はした方がいいと思います。


免除科目についても同じです。

建物については何それ?な時がありますが、

その時は、みんな答えられないので大丈夫!笑


詰まるところ、税その他と免除科目は、しっかり過去問で学習しておけば、ある程度の得点は取れるようになります!


ということで。

科目ごとのあれこれは以上かな。

あれ?思ったりより、語ったな。笑😂



では最後に、私の「モチベーションの管理」についてお話しましょう!


何ヶ月にも渡る資格の勉強で、常にモチベーション高く。は、無理です。

無理ですよね?笑


なので、出来ればまず、

スケジュールには余裕をもたせてください。


シリーズ①のスケジュール編で、

週間予定に1日休息日を設ける。という話をさせて頂きましたが、

そもそものトータルスケジュール自体にも出来れば余裕をもたせてください。


それを前提に、私がしていた悪あがきをいくつかご紹介させていただきます。笑


まず週間予定。

これはフリーのウィークリースケジュール帳を使っていたのですが、

1日ごとにいくつかタスクを書いていきますが、

出来たタスクにチェックをいれ、消していく


単純ですが、私はこれが、自分がちゃんと頑張れいる感じがして、好きでした!

1日全部のタスクを消せた時の満足感は、モチベーションに繋がります!


さらにプラスで勉強時間を書くのも有効です!

1日ごとに、その日の勉強時間と科目ごとのトータル勉強時間。

週終わりに、週間の勉強時間と総トータルの勉強時間。

これを書くようにしていました!


これも自分の頑張りが目に見えて分かるので、

モチベーションアップに繋がりやすいです!

まぁダメな時も見えちゃうんですが、

明日こそは!とか、来週こそは!と

自分に喝を入れることも出来ます😁✨


ちなみに私が使っていたスケジュール帳は

Ca.Crea アシストノート(A4 1/3サイズ・約4ヶ月)

ただ、約4ヶ月分なので、2冊使いました。


今新たな資格取得に向けて使っているのは

上質紙フリースケジュールノート(A6・15ヶ月)

A5版のほうでもよかったかなー
とか思っています。笑


私が勉強時間を計る時に使用していたアプリは、

Studyplus(スタディプラス)

▲こちらのアプリです。

Studyplusでは、
私はあまり利用していませんでしたが、
勉強仲間を見つけることも出来るので、
こういったアプリを上手く使うこともモチベーションアップに繋がるかもしれませんね。

勉強仲間繋がりでいうと、
YouTubeで同じように資格勉強をされている方の動画を観ることも、私は好きでした。
あー。この人もこんなに頑張ってるんだ!
すごいなー!私も頑張らなくちゃ!と。

他には、以前シリーズ③の勉強方法の大量記憶法編でお話しましたが、
ポモドーロ・テクニックも、
モチベーションが下がり気味の時の集中力サポートに、とても有効でした!

あとは、
どうしてもやる気になれない日は、すっぱり休息日にあてる!ですね。笑
その為に必要。
スケジュールに余裕を!です。笑

一度、基礎力養成期に、1週間近く勉強がストップしたことがありました。
体調があまりすぐれなかったという理由も大きいのですが。。。
1日の遅れは、もともとスケジュールに織り込み済み。大してモチベーションには響きません。

ただ、2日、3日となってくると、
罪悪感と共に、スイッチの入れ方が分からなくなって来てしまいます。
勉強しなきゃしなきゃと思いつつも、行動に移せない。😭
そして、簡単にズルズルと時間だけ経ってしまうのです。

えぇ。調べましたとも。
「勉強スイッチ!!」
なんて魅力的な言葉でしょう!!笑

まぁ。調べた結論から言いますと。。。
そんな便利なものはございません!!笑

まぁ。
あったらみんな苦労してないですよね。笑
つまるところですね、
勉強スイッチというのは、
とにかくほんのちょこっとでもいいので、勉強をし始めることでオンになっていくものらしいのです。

ですので、ズルズルと怠け心に負けそうになった時は、いつにこれをする!!
そう決めちゃうことですね。

例えば1日の内でいうなら、
何時になったら、とにかく1問でもいいので問題を解く!とか。

私が1週間近くストップした時は、体調も良くなかったので、もう1週間は休もう!
逆にそう途中で決めてしまっていました。笑
ただし、MAX1週間。
結果1週間より少し早く勉強習慣を戻すことが出来ました。

そして、ずれたスケジュールを組み直す作業をすると、不思議とまたやる気も戻ってきました。笑

スケジュールに余裕を持たせて!というのは、
なければ休むという選択自体が取れなくなるからです。
あと、勉強方法が迷子になった時にも、焦らず軌道修正出来ます!

また、これは結果論になるのですが、
基礎力養成期に、当初の時間配分がぶっとんでしまい、笑
思いの外、勉強が順調で、スケジュール的にも、気持ち的にも余裕があったので、
結果、体調をくずした直前期の1月があっても、
何とか焦らず、休むという選択が出来ましたし、
勉強のやり方は少し見直しが必要になりましたが、モチベーションを持ち直すこともできました。

余裕がなければ、心折れてしまっていたかもしれません。

また、スケジュールがズレてしまった時も、
必ず1日で取り戻そう!とか自分を追い込み過ぎないことも大切です。

最終本番に間に合えばいいのです。
少しずつ、何日にも分けて取り戻して行けばいいですし、なんか私今日頑張れた!っていう日も出てきます。そんなものなので、大丈夫です。

ただ、逆に、
あれ?今日思ったより早く勉強終わったなー。終わりそうだなー。
そんな日も出てきます。
私のおすすめは、
終わったなら、休めばいい。です。

頑張り屋さんな方は、
じゃぁ前倒しにアレもしちゃおう!コレもやっちゃおう!という思考にいっちゃうかもですが、
1日ならいいですが、その思考が基礎にあると、ついつい詰め込んで勉強をしてしまいがちになります。

もちろん、中には勉強することが苦にならない方もいるでしょうが、
大抵の人は、それを続けるのはしんどくなってしまいます。
この前頑張ったから、今日は休んじゃおーという切り替え上手な人ならいいですけどね!

何度もいいますが、
スケジュールには余裕が大切!

ただですね。
まったく矛盾することを言っちゃいますが、
人って、余裕があると、なかなか本腰入れることって出来ないんですよね。笑
まったく厄介だ!

なので、年間スケジュールを組む時に、
これは絶対守るデッドライン!
っていうのは、決めとくといいです!
まぁ。極論、本番までに合格ラインまでの勉強を終える。ですが。笑

自分の中で、締切を意識することも大切です。

余裕と焦り。
バランスが大切!

まぁ。
私もそんな上手くコントロールなんて出来ず、帳尻合わせの連続でしたがね。笑

もちろん、限られた時間の中で資格勉強に励まれている人は、余裕を作ることが難しいことも、よくよく理解できます。

ですので、出来るだけ効率よく、
あと、普段から自分をどう煽てたら?笑
動けるようになるのか、
自分のことを知るのも大切ですよね!

資格勉強をはじめようとしている方、
既にはじめている方、
まずもうそれだけでスゴいことです!
私意識高いなー。すごいんじゃない!?
そう褒めてあげてください!笑

結果は、私も含め、
どうなるかは分かりませんが。。。笑
頑張ったことは絶対無駄にはならない!!

ということで、
モチベーションのお話もここまでです。笑

おかしいな。
また長くなった。笑

でも、本当にこの宅建勉強方法シリーズはこれでお終いです!笑

全て読んでいただいた方がいるのかどうか。笑
もし奇跡的にいたとしたら、
本当にありがとうございました!😆✨

次は何を書こうかなー?
まだ未定ですが、
またその内にお会いいたしましょう!
ではまたー!🤗